Some parts of this page may be machine-translated.

 

LLM複数活用も!生成AIを活用したブログ作成のワークフロー改善

alt

2025.8.5

LLM複数活用も!生成AIを活用したブログ作成のワークフロー改善

こんにちは!コンサルタントのKです。普段は、製造業界や医薬業界の企業様に対して、マニュアルの作成・改善プロジェクトを担当しています。

前回のブログ「プロンプト・役割分担の最適化の結果は?生成AIによるブログ作成事例」では、生成AIの業務活用を検討するうえでぶつかった壁と、その対応についてご紹介しました。今回はシリーズの最終回として、その後様々な試行錯誤を重ね、ついに「これでひとまず完成」といえるワークフローができるまでの道のりをご紹介します。

目次

1. ブログ作成ワークフロー、いったん完成

前回のブログでは、一度作成したブログ作成ワークフローを改善したという話をしました。色々なプロンプトを試したり、生成AIにどこまでお願いするのがベストなのか、その線引きに頭を悩ませたり…。そして、たくさんの試行錯誤と検証を経て、「これなら無理なく効率的にブログ作成ができるぞ」と自信を持って言えるワークフローが、ついに完成しました。以下が、その完成版ワークフローです。赤字が、最初のフローと異なる部分です。

1. 骨子確認~調整:
企画者が作成した骨子の内容を見ながら、ざっくりとどのような原稿にするか、話の流れをどうするかなどを検討します。場合によっては、骨子自体を調整します。

2. 下書き作成:
生成AIを活用して、企画者が作成した骨子に基づいて記事の下書きを執筆します。

3. 原稿仕上げ:
下書きの内容を確認し、ヒューマンサイエンスならではの情報を付け加えます。

4. レビュー:
社内関係者に共有し、レビューをしてもらう工程です。レビュー者は、間違った内容が原稿に書かれていないか、流れに違和感がないか、読みやすく書かれているかなどの観点で確認します。

5. 調整:
レビュー結果を原稿に反映して、原稿を調整する工程です。必要に応じて、2回目のレビューを実施することもあります。

6. 提出:
社内のWebページ管理者に原稿を提出します。

ぱっと見、前回・前々回のブログでご紹介したものとほぼ変わらないように思われるかもしれません。これから、最終的な仕上げとしてさらにどの点を改善したのかをご紹介します。

①「下書き作成」「原稿仕上げ」で使うプロンプトをさらに改善した

この工程には、誰でも一定品質の出力を得られるようにプロンプトのテンプレートを用意していましたが、さらに良いプロンプトを探し、テンプレートに反映しました。
最近は、「10代の学生でも理解できる内容にする」と「2回推敲する」という指示がお気に入りです。主観的な評価にはなってしまいますが、わかりやすくて洗練された文章になるような気がしています。ブログ作成のほか、生成AIにセミナーの告知文やメールの返信文を出力させる際にもよく使っています。

②全体的に、役割分担をより明確にした

このブログ作成の活動は複数人で実施しているのですが、チーム内での作業分担があいまいな箇所がありました。今回のワークフロー改善では、誰が、どのタイミングで、どのレベルの記事を作成するのかをきっちりと分けました。

具体的には、以下の通り役割を再構築しました。

・下書き作成担当:ブログ記事の下書き作成、ブログ専用フォーマットへの載せ替え
ChatGPTまたは執筆補助ツールを用いて、ブログ記事の下書きを作成します。また、弊社のブログ記事用フォーマットへの載せ替えも実施します。事例や経験談の追加はこのあとの仕上げ担当の役割なので、ここでは「構成案から情報量を変えず、読み物にする」ことに注力します。
執筆補助ツールとは、弊社が開発したGoogleドキュメントのプラグインで、このツールのバックエンドでChatGPTを動かすことで、Googleドキュメント上で生成AIに文章を執筆させることができるというものです。
詳しくは「生成AIを用いたブログ作成の道のり:業務での活用検討のはじまり」でご紹介しています。
本文執筆のためのプロンプトテンプレートや、生成AIのアウトプットをチェックするためのチェックリストがあるので、誰が作業をしても、一定の品質を保つことができます。

・仕上げ担当:ブログ記事の信頼性の検証、オリジナルティの付加
下書きに含まれるあらゆる情報の信頼性を検証します。引用元の確認やデータの裏付け、専門知識の照合などを行います。誤った情報が拡散されないよう、マニュアル制作に関する部分も、必要に応じて社内の有識者に相談します。また、下書きに自身の経験談や事例の情報を追記し、ブログ記事のオリジナリティを高めていきます。

このように役割を整理することで、担当者からは「以前よりやりやすくなった」「効率が良くなった」との声が上がりました。それぞれの担当者が自分の責任範囲に集中できるため、「これは自分が手を入れたほうがいいのかな」という迷いが減り、次の工程の担当者にスムーズにつなげられるようになったのです。

ここで、「でもそれぞれの役割分担を明確にすることは、生成AIとは関係ないよね?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、この観点は生成AIならではのものではありません。しかし、本取り組みはそもそもブログ作成の効率化と属人化の防止のために始めたことなので、人間同士の役割分担も重要な改善ポイントだったのです。

今になって思い返すと、今回、ワークフローを常に可視化して「この工程がイマイチ」と思われるポイントを正確にとらえ、関係者と課題を共有し、取り組みの目的を忘れずに試行錯誤を進めていけたことで、業務改善という土台から外れることなく生成AIの活用検討ができたのかもしれません。
私たちはマニュアル制作会社として、日々お客様の業務を見える化・整理し、お客様と課題を共有しながら業務改善という目的に向かってマニュアルを作成しているのですが、生成AIを導入する上でもこのノウハウを活かすことができたと考えています。

2. フロー完成のその先:取り組みのスケールアップ

せっかくブログ作成ワークフローが完成したので、ブログ作成活動をもう少しスケールアップすることにしました。
ブログ作成に関わっていなかったメンバーにも声をかけ、これまでの検討の中で学んだ生成AIの使い方やよいプロンプトなどを共有し、ブログ記事を執筆してもらいました。これには、「グループの中でまだ生成AIに触れていない人にも、生成AIを積極的に使ってほしい」という狙いがありました。

新規参画メンバーに「これを機に生成AIをたくさん使ってみてほしい」と積極的に働きかけたところ、「生成AIを使ったことで効率的に作業ができた」というコメントをもらうことができました。いつもはマニュアル作成に従事しているメンバーなので、ブログとなると勝手が違いやりにくい場面も多かったようですが、生成AIの便利さを感じてもらうことができました。

さらに興味深かったのは、複数のLLM(大規模言語モデル)の出力を比較し、それぞれの特性を理解した上で、やりたいことに応じてLLMを使い分けるメンバーが現れたことでした。「このあたりの話はGPTの出力のほうがいいな」「この話はClaudeの出力を採用しよう」といった具合です。新規参画メンバーはいずれもマニュアル制作の経験が豊富なメンバーで、いわばわかりやすい文章を作成するプロでしたから、このようにLLMを複数使い分け、かつ全体の流れやテイストを違和感なく統一することも自然とできていたのかもしれません。この使い方をワークフローにも盛り込むかは、現在検討中です。

もちろん、新しい技術である生成AIの活用については、この他にもまだ検討の余地があると考えています。技術の進化は日進月歩ですから、現在よいと思っているプロンプトも、また見直すべき時期が来るかもしれません。今後もブログ作成業務を効率化・標準化するために、ワークフローの見直しと改善を継続していく必要があります。しかし、現時点においては、「最適なやり方」と呼べる一つの形を見つけられたと実感しています。

なお、今回ブログ作成業務に生成AIを導入することで、完全人手で執筆していた時は3週間~1か月程度かかっていたところ、約1~2週間に短縮することができました。およそ50%の短縮です。

3. まとめ:生成AIとの共生

全3回のブログで、生成AIを使ったブログ作成ワークフローの設計ストーリーをご紹介しました。この一連の取り組みを通じて、生成AIは決して魔法のツールはなく、私たちの創造性と専門性を拡張し、作業を支援してくれる「強力な補助ツール」であるという認識を改めて強くしました。

前回のブログでも書きましたが、生成AIがある今の世の中でライティング業務を続けていくためには、生成AIに立ち向かって勝つことではなく、ライター(人間)が主導権を握りながらも、生成AIをどう味方につけてワークフローに組み込むかを考えていく必要があると思います。すなわち、生成AIとの共生です。

よくよく考えれば、わかりやすく情報をまとめ、相手に伝えるプロであるライターは、生成AIと共生しやすい職業かもしれません。例えばよいプロンプトの書きかたは、誰が読んでも誤解がうまれない、構造化された書きかたが望ましいという意味では、新入社員への的確な指示の出しかたに似ています。相手が生成AIだろうと人間だろうと、わかりやすく伝えるためのエッセンスは同じです。そう考えれば、生成AIにうまく指示できるのは、実はライターなのかもしれません。

さて、生成AIとの共生はまだ始まったばかりです。これからも技術の進化を注視し、新しい活用方法をどんどん探求しながら、人間と生成AIそれぞれの強みを活かしてより質の高いコンテンツを生み出せる未来を目指していきたいと思います。今回の私たちの経験が、同じように生成AIの活用を検討している方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

前々回・前回のブログはこちら:

生成AIを用いたブログ作成の道のり:業務での活用検討のはじまり
プロンプト・役割分担の最適化の結果は?生成AIによるブログ作成事例

 

ヒューマンサイエンスが公開するマニュアル制作関連のブログ一覧はこちら:

マニュアル制作・取扱説明書制作ブログ一覧 | 株式会社ヒューマンサイエンス

関連ブログ

マニュアル制作・取扱説明書制作について詳しく知りたい方

東京本社:03-5321-3111

受付時間 9:30~17:00

お問い合わせ・資料請求