
各分野での技術革新が止まらない昨今、バイオ医薬品や再生医療などの「ライフサイエンス」関連の言葉を見聞きしない日はありません。そこで今回のブログでは、ライフサイエンスとは何かを改めて考え、その重要性、高品質な翻訳を得る方法についてお伝えしていきます。
- 目次
1. ライフサイエンスとは何か?医学との違いを切り口に

まず、ライフサイエンスは「医学」との違いという観点から考えてみましょう。
間違いなく違いはありそうですが、内科学や呼吸器学など「医学」と呼んでよさそうな内容を「ライフサイエンス」と表現している書物やウェブコンテンツも少なからず見かけます。
ただ、あくまでひとつの考え方ですが、伝統的に「医学」は、解剖学・生理学・病理学・薬理学といった学問領域をベースにしているということがいえると思います。心臓を例にとると、心房心室などの構造(解剖学)、脈動などのしくみ(生理学)、心不全などの発症のしくみ(病理学)、心臓病の薬が効くしくみ(薬理学)となります。
一方、「生命科学」とも呼ばれる「ライフサイエンス」は、ヒトを含む生物の基本的なしくみを理解することをベースにしながらも、最先端のバイオテクノロジーを駆使し、分子やゲノムなどのレベルの、目に見えない精緻なメカニズムを解明しようとする研究分野を指す傾向はあるといえます。
具体的には、ゲノミクス研究、プロテオミクス研究、分子生物学的研究、細胞生物学研究などがあげられます。
ただし、現代の医学は、まさにライフサイエンス研究の成果を積極的に取り入れているため、医学とライフサイエンスを一律に切り分けることはできません。
神経科学研究は神経伝達物質等、感染症や免疫の研究はウイルスや免疫システムという、きわめて精緻なメカニズムを解明しようとするものであり、これらもライフサイエンス研究の主な対象といえます。
2. ライフサイエンスがもたらす恩恵

ライフサイエンス研究の成果は、「バイオテクノロジー」として、モノクローナル抗体、ヒト組織プロダクトなどのバイオ医薬品・幹細胞治療や心筋細胞の移植などの再生医療・個別化医療などの形で画期的な新治療法をもたらします。
また、ライフサイエンス研究の成果は、医学のみならず、農業(遺伝子組み換え作物など)・食品(発酵技術、食品の保存技術、食品の品質管理など)・エネルギー(バイオマスやバイオ燃料の開発など)・環境(微生物を用いた浄水技術、土壌浄化、廃棄物の分解)など、幅広い分野に応用されています。
ライフサイエンス研究は、私たちの未来にとても大きな影響を及ぼすものです。それだけに、ライフサイエンス分野のドキュメントの翻訳は、正確かつ迅速に行うことが重要になってきます。
3. 高品質のライフサイエンス翻訳を得るには?

3-1. ライフサイエンスコンテンツ翻訳の特徴
医学論文であれ、医療機器・分析機器のドキュメントであれ、コンテンツに分子生物学やゲノム解析などライフサイエンス・バイオ的要素が多く含まれると、必然的に、先端的かつ、分子・ゲノム・タンパク質など目に見えないレベルの精緻で複雑なメカニズムを扱うことになります。そのため、翻訳が格段にチャレンジングになることも少なくありません。
また、医療ビッグデータの活用などのデジタルトランスフォーメーション(DX)もライフサイエンスの重要分野ですし、ライフサイエンス研究で使う機器には、ラボでの解析結果を世界的な規模で共有するための最新のネットワーク機能を備えたものも多くあるため、実質的にはIT翻訳といえそうなドキュメントの翻訳依頼をいただくこともしばしばです。
3-2. ライフサイエンス翻訳の依頼先の条件とは?
ライフサイエンス分野のコンテンツで高品質な翻訳を得るためには、企業での研究実績などの生命科学系のバックグランドを有する翻訳者、徹底した調査力でライフサイエンス分野の翻訳の実績を積み上げた翻訳者をそろえた翻訳会社に依頼することが重要です。
日進月歩で、かつ、農業や食品などの医療以外の分野への広がりもあるライフサイエンス分野の進展にキャッチアップし続けるためには、翻訳者の実績や資質以外の要素も不可欠です。
昨今、発展が著しいChatGPTなどのAIを、リサーチや翻訳の周辺作業へ活用する方法を積極的に模索し続ける翻訳会社を選ぶのがよいと考えられます。
迅速性も求められるライフサイエンス文書の翻訳には、機械翻訳や、過去の翻訳データを翻訳メモリとして活用するTradosなどの翻訳支援ソフトによる効率化に定評のある翻訳会社に依頼するのも非常に有効でしょう。
4. ライフサイエンス分野の翻訳はヒューマンサイエンスにお任せください

4-1. ライフサイエンス翻訳はヒューマンサイエンスに
ヒューマンサイエンスは、ライフサイエンス分野の優秀な翻訳者を擁しており、ゲノム解析・細胞解析(フローサイトメトリーなど)・プロテオミクスのサービスを提供する企業、次世代シーケンサーなどのゲノム解析機器の製造者、細胞解析用試液やバイオ実験器具の製造者等からのご依頼による翻訳の実績があります。
>ヒューマンサイエンス 医療・メディカル翻訳サービス
機械翻訳や翻訳支援ツールを用いた翻訳業務の効率化にも定評があります。また、ChatGPTなどのAIを活用した翻訳や周辺業務の効率化を常に探求し、ブログで皆様にご紹介しています。
>ヒューマンサイエンス ブログサイト
ライフサイエンス分野の翻訳は、ぜひヒューマンサイエンスにお任せください
4-2. ヒューマンサイエンスのメディカル翻訳サービスのご案内
ヒューマンサイエンスでは、人手翻訳サービスやポストエディットサービスをご提供しております。TradosやPhrase TMS (旧称Memsource)等の翻訳支援(CAT)ツールや、自動翻訳ツールを活用し、翻訳の効率化と品質向上に取り組み、お客様の更なる発展に貢献してまいります。
お悩みやご興味などございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
その他にも、以下のような医療/医学翻訳に関する情報を発信しております。お役立てください。
関連ブログ
>医療翻訳とは?
>医療翻訳でのDeepLの翻訳精度は? Google/Microsoft/Amazonとの比較結果
>医療翻訳の精度は向上したか-DeepLとGoogle翻訳、2020年と2023年を比較
>医学翻訳のプロが翻訳品質アップに役立った書籍を紹介!