Some parts of this page may be machine-translated.

 

DeepL翻訳で機密は保持される?セキュリティは?

alt

2021.6.21

alt

2025.06.17

DeepL翻訳で機密は保持される?セキュリティは?

 

独DeepL社が提供する自動翻訳サービスDeepLの翻訳精度が高いと評判になっています。

ヒューマンサイエンスでもDeepLに注目しており、以下の記事では品質と導入方法について説明しました。

これまでの記事でビジネスメールや医療翻訳においてDeepLの品質が高いことが分かりました。

 

「DeepLの翻訳精度は?ビジネスメールでのGoogle、Microsoftとの比較結果」

「医療翻訳でのDeepLの翻訳精度は?Google/Microsoft/Amazonとの比較結果」

「DeepL自動翻訳サービスを業務に導入するには?」

 

本記事では「DeepL個人情報保護方針」を参照してDeepLの機密保持とセキュリティについて説明します。本記事執筆時の最新版である2021年4月更新版を参照します。

 

目次

1. DeepL翻訳とは?

1-1.2020年から日本でも利用可能になった機械翻訳サービス

DeepL翻訳とは、ドイツに本社を置くDeepL社が2017年にサービスを開発した機械翻訳サービスです。2020年には対応言語に日本語が追加されたことで、日本国内でも利用が普及していきました。同社の前身であるLinguee社は、オンライン辞書サービスを展開していた過去があります。過去の良質なデータを活用しているため、DeepL翻訳は他社の機械翻訳サービスと比較しても自然で高精度な翻訳と評価されています。

1-2.翻訳可能な言語

DeepL翻訳は、2025年5月時点で35言語に対応しています。欧米の国々をはじめとした世界の主要地域の言語に対応しており、一般的なビジネスシーンで使用するには十分といえます。近年では対応するアジア言語が増え、現在は、日本語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、インドネシア語に対応しています。

1-3. 新機能「Clarify」とは?

2025年3月、DeepLは新しい機能「Clarify」をリリースしました。この機能は、最新の大規模言語モデル技術を活用したもので、翻訳をより使いやすく、より正確にするためのAIアシスタントです。

Clarifyの特徴は、翻訳中にユーザーと会話しながら、分かりにくい部分を確認できることです。例えば、複数の意味がある言葉、性別の区別、人名や地名、数字の表現、慣用句、文化的な違い、略語、専門的な用語などについて、AIが質問してくれます。ユーザーがその質問に答えることで、より適切な翻訳結果を得ることができます。

この機能により、言語に詳しくない方でも、細かいニュアンスまで正確に翻訳することが可能になり、特にお仕事で使う翻訳の精度が大幅に向上します。

現在、ClarifyはDeepL Proプランの利用者向けに提供されており、英語とドイツ語間で翻訳する際に利用できます。

2. 機械翻訳を使用するメリットと注意点

 

ここからは機械翻訳を使用する上でのメリットと注意点をご紹介します。

2-1. ビジネスで機械翻訳を使用するメリット

・コストの削減
翻訳を外部に発注する必要がないため、コストを削減することが可能です。最近では機械翻訳サービスを無料で提供している企業も多く、人的コストの削減につながります。また、無料版として提供されているものよりも高い精度の翻訳や手厚いサービスを希望する場合は、有料版の導入も選択肢の一つになるでしょう。

・必要に応じてすぐに翻訳が可能
機械翻訳は、人手翻訳と比較して翻訳のスピードが早いこともメリットに挙げられます。人間の翻訳量は一日およそ1,500〜2,500語とされていますが、機械翻訳であれば数秒~数十秒で翻訳が可能です。翻訳の結果もすぐに確認できるため、緊急性の高い文章を翻訳する際にも使用することができます。

2-2. 機械翻訳の注意点

・文章の主語を明確にしてから翻訳する
日本語から外国語に翻訳する際は、元の文章の主語を明確にしてから翻訳をする必要があります。外国語と比較して日本語は、主語を明示しなくても伝わる場合が多いです。他方、主語を明確にしないまま外国語に翻訳すると、文章の意味が変わってしまうリスクが高くなってしまいます。誤訳や修正時間を削減するためにも、翻訳する前に主語を明確化しておきましょう。

・セキュリティが万全か確認する
サービスによりますが、無料版の機械翻訳はセキュリティが万全ではない場合があります。翻訳した文章のデータがサービス提供会社のサーバーに残ることやデータ情報の流出にも注意しなければなりません。未然防止策としては、使用している期間翻訳を有料版に切り替えることも選択肢に入るでしょう。ビジネスシーンで使用する機械翻訳を選定する際は、機密性の高いサービスはどれか、慎重に検討しましょう。

3. DeepLのセキュリティ

導入するにあたってセキュリティ面を考慮することが重要です。
インターネットでは多数の自動翻訳サービスが無料で提供されていますが、ほとんどの無料サービスで機密保持が保証されていません。DeepLも例外ではありません。

 

最初に、DeepLのサービスには以下の2種類があります。

・DeepL翻訳

・DeepL Pro

 

このDeepL翻訳について、以下の記述があります。(弊社抄訳)

「提出されたコンテンツの処理
無料サービスをご利用いただく際、当社は、お客様がアップロードしたコンテンツ(テキストや文書など)およびその翻訳/改善内容を、ニューラルネットワークおよびアルゴリズムの学習と改善のため、一定期間処理する権利を留保します。これは、お客様が当社の翻訳または改善提案に対して行った調整や修正にも適用されます。用語集機能を使用し、特定の用語ペアを入力した場合、このデータはローカルにのみ保存されます。そのため、用語集のエントリを別のブラウザや別のデバイスで使用することはできません。

当社は、サービスを提供するために、お客様のコンテンツを第三者のサーバーに転送する権利を留保します。これらの第三者は当社のデータ処理者であり、当社はこれらの第三者とデータ処理契約を締結しています。これにより、これらの第三者は当社の指示に従ってのみデータを処理することができ、独自の目的のためにデータを処理することはありません。

無料サービスは、いかなる種類の機密情報または個人データを含むコンテンツの処理にはご利用いただけませんのでご注意ください。ここでいう個人データとは、特定された、または特定可能な自然人に関するあらゆる情報を指します。機密情報および/または個人データを含むコンテンツの提供は、DeepL Proサブスクリプション内でのみ許可されます。」
https://www.deepl.com/en/terms-of-use

入力したテキストや文書などは、DeepL社のサービス改善のために流用されると書かれています。機密情報が含まれるビジネス文書を翻訳するときに、DeepL翻訳を使用することは大きな問題があることが分かります。

一方、DeepL Proについては以下の記述があります。(弊社抄訳)

「3.1.2 DeepLは、サービスを提供するために技術的に必要な範囲でのみ、コンテンツまたは処理済みコンテンツを一時的に保存します。コンテンツまたは処理済みコンテンツのさらなる保存は、お客様からのリクエスト(「保存済み翻訳」機能の使用など)があった場合にのみ行われます。疑義を回避するために、DeepLは、課金、セキュリティ、および統計目的でアクセスログを作成および保持する権利を有します。これらのアクセスログには、コンテンツまたは処理済みコンテンツは含まれません。ただし、アクセスログには、APIリクエストの時刻や送信されたコンテンツのサイズなど、APIリクエストのメタデータが含まれる場合があります。」
https://www.deepl.com/en/pro-license

また、セキュリティについて以下の記述があります。(弊社抄訳)

「顧客とDeepLサーバー間のデータの交換は、最先端の暗号化されたインターネット接続を介して行われます。」(https://deepl.safebase.us/?itemName=data_security&source=click&itemUid=4ea65d1e-79fb-47cf-95a8-bdb24d2d6a4b

通信は暗号化され、機密が確保されるとのことです。
DeepL Proを使用すれば、上記の「サービスを提供するために技術的に必要な範囲でのみ、コンテンツまたは処理済みコンテンツを一時的に保存します」の記述によって、サーバー上に一時的にしか保存されないため、通信経路とサーバー上の両方で機密が確保されることになります。

DeepL Proのプライバシーポリシーについて、DeepL社は「グローバル企業向けの安全な言語AIソリューション」(https://www.deepl.com/ja/pro-data-security)という別のページも用意しています。
「インメモリ処理:お客様の同意なしにテキストを保存することはありません。」
DeepL個人情報保護方針の繰り返しになりますが、DeepL Proを使用することでテキストは保存されないと書かれています。
つまり、機密情報が含まれるビジネス文書を翻訳する場合、DeepL Proの使用が必須です。

 

関連ブログ

DeepL自動翻訳サービスを業務に導入するには?

DeepL の翻訳精度は? ビジネスメールでの Google、Microsoft との比較結果

医療翻訳でのDeepLの翻訳精度は? Google/Microsoft/Amazonとの比較結果

4. DeepL Proを利用するには?

 

DeepL社とDeepL Proを契約するか、DeepL Proと連携した自動翻訳ツールを導入します。 DeepLと連携したAI搭載の翻訳ソフト「MTrans for Office(エムトランス・フォー・オフィス)であれば、API接続のため情報流出のリスクなく、DeepLを活用することができます。
しかも ChatGPTを提供するOpenAI社のAIモデルと連携し、翻訳だけでなく執筆補助や校正にも利用できます。 14日間の無料トライアルで、品質と使い勝手を試してみてはいかがでしょうか?

 

MTrans for Officeの特長

  1. ① 翻訳できるファイル数、用語集に制限はなく定額制
  2. ② Office製品からワンクリックで翻訳できる!
  3. ③ API接続でセキュリティ面も安心
    ・さらに強化したいお客様にはSSO、IP制限などもご提供
  4. ④ 日本企業による日本語でのサポート
    ・セキュリティチェックシートへの対応も可能
    ・銀行振込でのお支払いが利用可能

 

Officeかんたん翻訳ソフトMTrans for Officeとは

 

自動翻訳のセキュリティは大丈夫?

自動翻訳を利用する場合の情報漏洩のリスクなど、セキュリティ面での注意事項を掲載。
DeepL,Google翻訳のセキュリティ情報もご紹介します。

 

 

【主な内容】

  • Webページから無料で利用する場合
  • 有料翻訳ツール(API 経由)を利用する場合
  • セキュリティ比較表
  • 自動翻訳を安全に利用するには?

ダウンロードはこちら

 

人気記事ランキング
カテゴリ

翻訳について
詳しく知りたい方

東京本社:03-5321-3111

受付時間 9:30~17:00

お問い合わせ・資料請求