Some parts of this page may be machine-translated.

 

プロが厳選!CATツール比較5選 ~選ぶべきポイントとは?~

alt

2022.9.30

alt

2024.12.4

プロが厳選!CATツール比較5選 ~選ぶべきポイントとは?~

目次

1. コンピューター支援翻訳(CATツール)とは?

翻訳業務では、プロジェクトマネージャー(コーディネーター)、翻訳者、レビューア(チェッカー)など、複数の人間が関わります。この中で、特に翻訳者とレビューアの業務を支援し、翻訳作業の効率と訳文の品質を向上させるのが翻訳支援ツールです。CATツール(Computer-Assisted Translation tool)とも呼ばれます。一般的に翻訳メモリ、機械翻訳、用語集、品質チェックなどの機能を備えています。代表的な製品として、MTrans Teamや、Trados Studioなどがあります。


一方、翻訳管理システムと呼ばれるものもあります。翻訳管理システムは、プロジェクトマネージャーを支援するためのものです。翻訳作業のスケジュール管理、作業データの一元管理、プロセスの自動化などの機能を提供します。代表的な製品として、Phrase社のPhrase TMS、RWS社のTrados GroupShareがあります。


CATツール使用の流れは以下のようになります。
1. 翻訳対象の文書ファイルを用意する。
2. 文書ファイルを翻訳支援ツールに読み込む。
3. 翻訳メモリ、機械翻訳、用語集、品質チェック機能を使いながら編集画面で翻訳する。
4. 訳文から元のファイル形式のファイルを生成する。

2. CATツール比較

CATツールにはクラウドベースとローカルベースという2つの種類があります。

クラウドベースでは、ウェブブラウザを使って翻訳作業を行い、翻訳データはすべてクラウドに保存されます。クラウドベースで代表的の製品にMTrans Teamがあります。ローカルベースでは、ローカルのコンピューターに専用のソフトウェアをインストールし、そのソフトウェアを使って翻訳作業を行います。翻訳データはコンピューターに保存されます。ローカルベースで代表的な製品にはTrados Studioがあります。


2-1. クラウドベース

クラウドベースのメリットとしては、コンピューターに専用のソフトウェアをインストールする必要がなく、ウェブブラウザさえあればすぐに翻訳作業を始められます。インターネット上でサービスが提供されているため、常に最新の機能を利用できます。ソフトウェアを手動でアップデートする必要はありません。翻訳データがクラウドに保存されるため、プロジェクトマネージャーと翻訳者の間でファイルのやり取りが不要になります。ファイルが一元管理され、セキュリティ面でも安全です。


クラウドベースのデメリットとしては、ネットに常時接続するため、安定した高速なネット回線を用意しなければなりません。ネット回線がないと作業できなくなります。


2-2. ローカルベース

ローカルベースのメリットとしては、一度作業ファイルを受け取れば、その後はネット回線が不要になります。そして、使用するコンピューターの性能が高ければ、クラウドベースよりも快適に作業できます。また、拡張機能が充実しており、たとえばTrados StudioではRWS AppStoreから多種多様な拡張機能をダウンロードでき、独自の拡張機能を開発することもできます。


ローカルベースのデメリットとしては、専用ソフトウェアをインストールする必要があり、最新機能を利用するには定期的にアップデートする必要があります。また、プロジェクトマネージャーと翻訳者の間でファイルのやり取りが必要になります。メールやFTP、クラウドストレージサービスなどを使ってファイルをやり取りすることになり、間違って古いファイルを渡してしまったり、ローカルでファイルを無くしてしまったりする可能性があります。また、セキュリティ面でも不安が残ります。なお、Trados Studioでは近年、クラウド機能が追加され、ファイルのやり取りとセキュリティ面のデメリットが解消されています。

3. 代表的なCATツール5選

CATツールとして代表的な製品にPhrase TMSとTrados Studioがあります。それぞれの特長を表にまとめました。

 

MTrans Team Phrase TMS Trados Studio memoQ translator pro XTM Cloud
クラウド/ローカル クラウド クラウド ローカル ローカル クラウド
翻訳メモリ
機械翻訳
用語集
品質チェック
購入方法 サブスクリプション サブスクリプション 買い切り/サブスクリプション 買い切り/サブスクリプション サブスクリプション
価格 9,000円~/月 約20,000円~/月 要問い合わせ 約120,000円(買い切り)
約60,000円/年(サブスクリプション)
要問い合わせ
従量課金 翻訳分量に応じた価格 PMアカウントに一定数含まれ、
無料で使用可能
使い放題 使い放題 翻訳分量に応じた価格。使い放題プランあり
翻訳者アカウント 3名分が付属。プランに応じて増える 無料で使用可能 翻訳者の人数分のライセンスを購入する必要あり 翻訳者の人数分のライセンスを購入する必要あり 無料で使用可能
通貨 円建て ユーロ/ドル建て 円建て ドル建て ドル建て

MTrans Team は操作画面がシンプルで誰でも簡単に利用できます。また、標準で自動翻訳機能が搭載されており、GoogleやMicrosoftだけではなく、生成AIのChatGPTやClaudeも利用できます。CATツール初心者に最もおすすめのツールです。

MTrans Team

 

4. まとめ

ヒューマンサイエンスでは、翻訳会社として蓄積してきたノウハウを活用し、MTrans TeamやPhrase TMS(元Memsource)の導入をお手伝いします。また、DeepL、Google、Microsoft、NAVER Papagoなどの機械翻訳サービスをPhrase TMSとTradosで利用できるようにするMTrans for Phrase TMSMTrans for Tradosという機械翻訳ソリューションを提供しています。お気軽にお問い合わせください。


 

関連サービス

AI自動翻訳ソフトMTrans Team
MTrans for Phrase TMS
MTrans for Trados

 

人気記事ランキング
カテゴリ

翻訳について
詳しく知りたい方

東京本社:03-5321-3111

受付時間 9:30~17:00

お問い合わせ・資料請求