Some parts of this page may be machine-translated.

 

  • 翻訳サービス:HOME
  • ブログ
  • 機械翻訳の傾向やよくある間違いと修正(ポストエディット)のコツ③ ~原文で省略されている内容を反映する~

機械翻訳の傾向やよくある間違いと修正(ポストエディット)のコツ③ ~原文で省略されている内容を反映する~

機械翻訳の傾向やよくある間違いと修正(ポストエディット)のコツ③ ~原文で省略されている内容を反映する~

機械翻訳は原文にある内容だけを認識し訳文として生成するため、含意を読み取り、省略されている内容を適切に訳文に反映することはできません。しかし、日本語では、主語をはじめ様々な内容を省略する場合がよくあるため、機械翻訳により不自然や、場合によっては理解不可能な訳文が生成されるケースを見かけます。

 

今回は、このような問題をポストエディットでどのように対応するのかを、いくつかの例と共に紹介したいと思います。

目次

1. 原文で省略されている内容を反映した例①

  • • 原文:下記操作によりクリアされます。
  • • 機械翻訳:It will be cleared by the following operation.
  • • 修正後:The values are cleared by the following operations.

 

こちらの例では、原文で「クリアされます」の対象が省略されているため、機械翻訳が対象を認識できず、代名詞の「It」が使われています。対象は(複数の)値なので、ポストエディットで適切に「The values」を反映しました。

 

(※「操作」も、文脈的に複数の操作なので、「operation」⇒「operations」に修正しました。)

2. 原文で省略されている内容を反映した例②

  • • 原文:ノイズなどの影響によりパラメータアクセスでエラーが発生した場合にONします。
  • • 機械翻訳:Turns ON when an error occurs in parameter access due to the influence of noise or the like.
  • • 修正後:This signal turns on when an error occurs due to noise or other causes during parameter access.

 

例①と同様に、こちらの原文でも「ONします」の対象が省略されています。よって、機械翻訳では、主語がないまま、三単現「Turns」が使われています。動作の対象は信号なので、適切に「This signal」を主語として反映しました。

3. 原文で省略されている内容を反映した例③

  • • 原文:DATAスイッチは1つずつ水平にスライドしてください。
  • • 機械翻訳:Slide the DATA switches horizontally one by one.
  • • 修正後:Slide the DATA switches one by one in a horizontal direction using a flathead screwdriver.

 

こちらでは、「マイナスドライバーを使って」の内容が省略されています。ドキュメント上では、この文章の直下にマイナスドライバーを使った画像があるとはいえ、ユーザーが操作に誤ることを避けるためにも、この内容を明確に文章内でも反映することをおすすめします。

4. 原文で省略されている内容を反映した例④

  • • 原文:このコネクターに接続しないでください。
  • • 機械翻訳:Do not connect to this connector.
  • • 修正後:Do not connect any device to this connector.

 

こちらでは、原文が省略されているため、訳文も目的語が省略されています。「connect」は自動詞にもなり得るので、機械翻訳の文章には特に文法的な問題はありませんが、やはり目的語がないと少し不自然に感じられます。「このコネクターにはどんな機器も接続しないでください」という意味になるように、「any device」を目的語として使用することをおすすめします。

5. 原文で省略されている内容を反映した例⑤

  • • 原文:静電気防止用リストストラップを使用してください。
  • • 機械翻訳:Use an antistatic wrist strap.
  • • 修正後:Be sure to wear an anti-static wrist strap when handling the module.

 

こちらでは、原文で「モジュールを取り扱う際は」が省略されているため、訳文で適切にその内容を反映しました。

 

ただし、このケースには例外があるため、注意が必要です。たとえば、前の文が「Handling the module with bare hands can cause damage due to the risk of static discharge.」(「モジュールを素手で取り扱うと、静電放電のリスクにより損傷の原因となる可能性があります。」)だった場合は、「Be sure to wear an anti-static wrist strap.」だけでも十分です。

 

このように、原文に省略されている内容を訳文に反映するかどうかは、周辺の文脈を考慮して適切に判断する必要があります。

6. 原文で省略されている内容を反映した例⑥

  • • 原文:未設定の場合は講師にてファイル名編集から追加して開く、または学生に再提出させてください。
  • • 機械翻訳:If it is not set, please add it from the file name edit by the teacher and open it, or let the student resubmit it.
  • • 修正後:If the extension is not set, the teacher should add one from the field in which to the edit file name before opening the file, or have the student resubmit the file with a proper extension set to the file name.

 

こちらの原文では、たくさんの内容が省略されているため、機械翻訳が主語や目的語などを認識できず、訳文には複数の代名詞「it」が使われています。その結果、訳文が非常に不自然で、読む側が内容をほぼ理解できない状態になっています。

 

原文で省略されている内容を全て反映すると、以下のようになります。

 

「拡張子が設定されていない場合、講師はファイルを開く前に、ファイル名を編集するフィールドから拡張子を追加するか、学生に適切な拡張子をファイル名に設定して再提出させる必要があります。」

 

そして、ポストエディットでこのような内容になるように修正しました。

 

今後、どれだけ品質や性能が改善されても、機械翻訳が含意を理解し、原文に省略されている内容を正確に訳文に反映できるようになるのは難しいと思います。よって、ポストエディットスキルを磨くことにおいて、このような対応に慣れることは大事ではないかと思います。

 

 

執筆者情報

アンディ パークマルチリンガルトランスレーショングループ
日英翻訳レビューアー

  • ・前職では、4年ほどITエンジニアとして従事、その後8年間英会話講師として教育プログラムの策定や講師育成に従事。
  • ・IT関連分野、ビジネス分野を中心とした翻訳歴11年。
  • ・現在はFA関連製品を中心に、製品マニュアル、ヘルプ、業務マニュアルなどの日英翻訳作業や翻訳品質管理に従事。
  • ・機械翻訳エンジンの日英翻訳品質評価・検証を担当。
人気記事ランキング
アーカイブ
カテゴリ

翻訳について
詳しく知りたい方

東京:03-5321-3111 
名古屋:052-269-8016

受付時間 9:30~17:00

お問い合わせ・資料請求