- 目次
1. 生成AIを利用したサービスがぞくぞく!今後の活用可能性が広がる
生成AIとは?
生成AI(Generative AI)は、人工知能技術の一つで、テキスト、画像、音声、映像などの多様なコンテンツを自律的に生成することができるシステムです。大量の既存データを学習することで、そのデータに含まれるパターンや規則性、要素間の関係性を理解し、それらを基に新しいコンテンツを作り出すことができます。
例えば、テキスト生成AIは人間の書いた文章を学習し、文法規則や文脈を理解した上で、自然な文章を生成することができます。画像生成AIは、既存の画像データから物体の特徴や構図、色使いなどを学習し、全く新しい画像を作り出すことが可能です。また、音声や映像の生成AIも、同様の原理で動作します。
生成AIの特徴的な点は、単なる既存データの複製や組み合わせではなく、学習したパターンを基に創造的な出力ができることです。これにより、アート制作、コンテンツ作成、製品デザイン、エンターテインメントなど、様々な分野での活用が期待されています。また、人間の創造的な作業を支援し、新しいアイデアの創出や表現の可能性を広げる役割も果たしています。
生成AIを用いたサービスの例
自然言語生成AIの代表例であるChatGPTは、人間との対話形式でテキストを生成する能力を持ち、文章作成、翻訳、プログラミング支援など、幅広い用途で活用されています。
Midjourney、DALL-E、Stable Diffusionなどの画像生成AIは、テキストプロンプトから高品質な画像を生成することができ、デザイナーの創造性を拡張し、制作時間を大幅に短縮することを可能にしています。
動画生成AIは、テキスト入力から自動的にビデオコンテンツを生成します。マーケティング用の動画やソーシャルメディアコンテンツの制作を効率化できる可能性があります。また、既存の映像に新しい要素を追加したり、編集したりする作業も自動化されつつあります。
音声生成AI技術は、人間の声を高精度で再現することができ、ナレーション制作やバーチャルアシスタント、音声ガイドなど、様々な用途で活用されています。多言語対応や感情表現の制御など、より自然で豊かな音声コミュニケーションを実現することが可能になっています。
これらの生成AI技術は、それぞれの分野で革新的なソリューションを提供し、創造的な作業の効率化と品質向上に貢献しています。今後も技術の進化とともに、さらに多様な応用例が生まれることが期待されています。
2. 生成AIのセキュリティリスクとは?
二次利用されるリスク
オンライン生成AIサービスを使用する際に最も懸念すべきリスクが入出力データの二次利用です。多くの生成AIサービスでは、利用規約において入出力データを機械学習の訓練データとして使用する権利を留保しています。つまり、ユーザーが入力したデータや生成したデータが、AIモデルの性能向上や新規サービス開発のためのデータとして保存され、利用される可能性があるのです。その結果、企業の機密情報、個人情報、著作権で保護された内容など、センシティブな情報を含むデータを入力した場合に、別のユーザーに対してそのデータが出力されるリスクがあります。AIサービスを利用する前に必ず利用規約を確認し、入出力データを二次利用しないことが明記されているサービスや契約プランを選択する必要があります。
テキスト生成AIに関するデータ漏えいリスクと二次利用の防止方法について詳しくは以下のブログ記事をご覧ください。
>ChatGPT、Copilot、Gemini、Claudeで機密は保持される?
データがサービス提供会社のサーバーに残ることによるリスク
生成AIのセキュリティリスクの中でも、特に重要な懸念事項が、データのサービス提供会社サーバーへの残存に関するリスクです。
生成AIサービスを利用する際、ユーザーが入力したプロンプトやデータは、サービス提供会社のサーバーに送信され、処理されます。このデータには、企業の機密情報や個人情報が含まれている可能性があり、それらがサーバー上に保存され続けることで、様々なセキュリティリスクが発生します。
具体的なリスクとしては、まず外部からのサイバー攻撃による情報漏洩が挙げられます。ハッキングやマルウェア感染などにより、保存されているデータが不正アクセスされる可能性があります。また、サービス提供会社の従業員による人為的ミスや、内部不正による意図的な情報の持ち出しなども重大なリスクとなります。
これらのリスクに対処するためには、データの取り扱いに関する契約内容やプライバシーポリシーを十分に確認し、必要に応じてデータ保持を防止する追加の契約やデータの削除要請を行うなどの対策を講じることが重要です。
データ通信時に盗み見られるリスク
生成AIシステムとユーザー間のデータ通信時には、重要な情報が第三者に盗み見られるリスクが存在します。特に、ユーザーが入力するプロンプトや、AIが生成する回答には、機密情報や個人情報が含まれる可能性があり、これらが通信経路上で傍受された場合、深刻な情報漏洩につながる恐れがあります。
このリスクは主に、暗号化されていない通信経路の使用、脆弱な暗号化プロトコルの採用、中間者攻撃(Man-in-the-Middle)などの手法によって顕在化します。例えば、安全でないWi-Fi環境での利用や、適切なSSL/TLS証明書が実装されていないWebサービスの利用時に、通信内容が傍受される可能性が高まります。
このようなリスクに対処するためには、信頼できるネットワーク環境の使用、強固な暗号化プロトコル(TLS 1.3など)の使用、通信経路の定期的な監視、セキュアな認証システムの実装などが重要です。
社内で社員がツールを利用する際に機密情報や個人情報を入力するリスク
前述のように、生成AIサービスや契約プランによって入出力データがAIモデルの改善に使用される場合があります。しかし、社員がそのことを認識せずにサービスを利用し、機密情報や個人情報を入力してしまうおそれがあります。
このリスクに対処するためには、継続的な社員教育が不可欠です。具体的には、利用可能なツールの範囲、入力してはいけない情報の種類、各ツールのデータ取り扱いポリシーについて、明確なガイドラインを設定し、定期的な研修を実施する必要があります。また、実際のインシデント事例や、機密情報が流出した場合の影響について具体的に説明することで、社員の意識向上を図ることが重要です。
アカウント乗っ取りリスク
生成AIサービスのアカウント乗っ取りは、個人情報やビジネス機密の漏洩につながる深刻なセキュリティリスクです。特に、ChatGPTなどの生成AIサービスでは、ユーザーとAIの間で交わされる会話履歴に機密情報が含まれている可能性が高く、アカウントが乗っ取られた場合の影響は甚大となる可能性があります。例えば、製品開発計画、財務情報、顧客データなどの機密情報が含まれている可能性があり、それらが競合他社や悪意ある第三者の手に渡れば、深刻な損害をもたらす可能性があります。
このようなリスクに対する具体的な防衛策として、まず多要素認証(MFA)の導入が推奨されます。パスワードに加えて、スマートフォンのアプリやSMSによる認証コードを使用することで、アカウントの安全性を大幅に向上させることができます。また、企業においては、SSOシステムの導入も効果的です。SSOを利用することで、社内の統合的なアクセス管理が可能となり、従業員の退職時などにおけるアクセス権の無効化や、アクセスログの一元管理が実現できます。
3. 生成AIのセキュリティリスクを対策する方法
そもそも生成AIサービス・ツールの社内利用を許可するかどうかの検討
企業が生成AIサービス・ツールの社内利用を検討する際には、包括的なリスク評価が必要不可欠です。特に情報セキュリティの観点から、機密情報や個人情報の取り扱いに関するリスク、データの保存場所や利用規約の確認、さらにはAIプロバイダーのセキュリティ対策の妥当性を精査する必要があります。
また、法務面からは、著作権に関する課題、AIが生成したコンテンツの権利帰属、各種規制への準拠性などを検証することが重要です。特に、業界特有の規制や、グローバルでの利用を想定する場合は、各国の法規制への対応も考慮に入れる必要があります。
利用目的と業務効率の観点からは、どの業務プロセスでAIツールを活用するのが効果的か、具体的なユースケースの特定と費用対効果の分析が求められます。
これらの検討結果を踏まえ、生成AIサービスの利用許可を判断します。
許可する場合は利用ルールとセキュリティガイドラインを策定、社員教育
生成AIサービスの利用を許可する場合は、経営層による承認を得た上で、具体的な利用ルールやセキュリティガイドラインを策定することが推奨されます。このルールとガイドラインには、使用が許可されるツール、利用可能な範囲、禁止事項、セキュリティ対策、モニタリング方法などを明確に定める必要があります。また、従業員のAIリテラシー向上のための教育・研修プログラムの整備も重要な検討事項となります。
さらに、導入後の定期的な効果測定と見直しのプロセスを確立し、新たなリスクや課題への対応、より効果的な活用方法の検討を継続的に行うことが重要です。技術の進化が急速な生成AI分野では、この PDCAサイクルを確実に回すことが、安全かつ効果的な活用の鍵となります。
サービス利用前のセキュリティリスクの評価
オンラインサービスを利用する前には、適切なセキュリティリスク評価を実施することが重要です。入出力したデータの取り扱いについて、サービス提供者の利用規約やプライバシーポリシーを精査することが不可欠です。特に、ユーザーデータの二次利用や第三者への提供に関する条項を確認し、データの目的外使用がないツールを選択します。
無料版サービスは収益化のためにユーザーデータを活用する傾向があり、セキュリティ機能も制限されている場合が多いため、重要な業務での使用は避けるべきです。代わりに、明確なセキュリティ保証があり、充実したサポートを受けられる有料版の利用を検討することで、より安全なサービス活用が可能となります。また、有料版であっても一般消費者向けと企業向けで異なる利用規約が用意されている場合があります。すべての利用規約を確認し、業務に適したサービスと契約プランを選択する必要があります。
サービスのアクセス権の制御
生成AIサービスへのアクセス制御においては、ゼロトラストセキュリティの原則に基づき、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行う必要があります。これは、社内からのアクセスであっても、外部からのアクセスと同様に扱うことを意味します。
厳格な本人確認においては、二要素認証(2FA)/多要素認証(MFA)の導入が不可欠です。パスワードだけでなく、生体認証や物理トークン、ワンタイムパスワードなど、複数の認証要素を組み合わせることで、なりすましのリスクを最小限に抑えます。
アクセス権については、必要最小限の権限付与(最小権限の原則)を徹底します。ユーザーの役割や職責に応じて適切なアクセス権限を設定し、定期的な権限の見直しと棚卸しを実施します。また、アクセスログの継続的なモニタリングと分析を行い、不正アクセスの早期発見と対応を可能にします。
4. AI翻訳ツールのセキュリティ対策例
AI翻訳ツールMTrans for Officeとは?
MTrans for Office(エムトランス・フォー・オフィス)は、ヒューマンサイエンスが開発するAI翻訳、AI執筆補助ソフトウェアです。Microsoft製オフィスアプリのWord、Excel、PowerPoint、OutlookにAI翻訳やAI執筆補助機能を追加します。MTrans for Officeを活用することで、ビジネス文書の作成やメールのやり取りが格段に効率化され、日常業務の生産性が向上します。
MTrans for Officeの特長
MTrans for Officeの翻訳機能では、DeepL、Google、Microsoft、OpenAIの翻訳エンジンを利用できます。特に生成AIであるOpenAIエンジンを利用すると、翻訳指示に応じて訳文をカスタマイズできます。原文にはない表現を書き加えることが可能です。例えば、マーケティング向けに表現をブラッシュアップすることができます。これにより、ユーザーは文脈や用途に応じた最適な翻訳が得られます。
用語登録機能も便利です。製品名、サービス名、ブランド名などの固有名詞や専門用語を登録しておくことで、翻訳時に一貫性のある用語が使用されるようになり、翻訳後の修正作業が軽減されます。これは特に専門分野や企業独自の用語が多用される環境において、大きなメリットとなります。
AI執筆補助機能を利用するとOpenAIの生成AIであるGPT-4oやo1-miniを利用して、文書の下書き作成、日本語概要からの英文書き起こし、文章校正、表現のブラッシュアップなどが可能です。執筆に便利なプロンプトがあらかじめ用意されているほか、独自の者を用意することもできます。
MTrans for Officeは費用面でも非常に経済的です。高機能ながらもコストパフォーマンスに優れており、企業の規模を問わず幅広いお客様にご利用頂いております。
詳細については、以下のMTrans for Office製品ページをご覧ください。
>Officeを簡単翻訳ソフトMTrans for Office
MTrans for Officeのセキュリティ
MTrans for OfficeはDeepL、Google、Microsoft、OpenAIの各サービスにAPI経由で接続しています。一般的なオンライン翻訳ツールやAIサービスのように翻訳対象のデータが二次利用されることはないため、機密性が高い文書を翻訳したり、生成したりする場合でも安心して利用できます。また、すべての通信とデータは暗号化されます。SSLによって通信が行われ、アップロードされたデータや情報はすべて暗号化されるので、第三者によってデータが参照されたり改ざんされたりされることはありません。
MTrans for OfficeはSSOに対応しています。ユーザーは一度のログインで複数のサービスにアクセスでき、利便性とセキュリティの両方が向上します。管理者はユーザー管理を一元化し、アクセス権限の適切な制御を維持することができます。また、IP制限にも対応しており、自社のネットワークからのみアクセスを許可することが可能です。
5. まとめ
生成AIは、テキスト、画像、音声、映像などの多様なコンテンツを自律的に生成する技術で、コンテンツ作成やアート制作など多くの分野での活用が期待されています。しかし、生成AIの利用にはセキュリティリスクも伴い、特にデータの二次利用やサーバーへのデータ残存、通信時の情報漏洩、アカウント乗っ取りなどが懸念されています。これらのリスクに対処するためには、利用規約の確認、セキュリティガイドラインの策定、社員教育、多要素認証の導入などが重要です。企業は生成AIの利用を許可する際、包括的なリスク評価を行い、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。
ヒューマンサイエンスではDeepL、Google、Microsoft、OpenAIの翻訳エンジンを利用できる自動翻訳ソフトMTrans for Officeを提供しています。OpenAIは翻訳エンジンとして活用できるだけではなく、プロンプト次第で文章の書き起こしや書き換え、文章校正をすることができます。MTrans for Officeは、14日間の無料トライアルも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
MTrans for Officeの特長
- ① 翻訳できるファイル数、用語集に制限はなく定額制
- ② Office製品からワンクリックで翻訳できる!
- ③ API接続でセキュリティ面も安心
・さらに強化したいお客様にはSSO、IP制限などもご提供 - ④ 日本企業による日本語でのサポート
・セキュリティチェックシートへの対応も可能
・銀行振込でのお支払いが利用可能