
1. はじめに
近年、生成AIの進化は目覚ましく、中でも大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)は、業務効率化や情報収集、企画立案の場面など、さまざまな業種で実用化が進んでいます。日々新しいモデルが登場し、ChatGPTやGemini、Perplexity、Grokなど、選択肢が増える一方で、「どれを使えばいいのか」「自分の目的に合っているのはどれか」と迷う場面も少なくありません。
本記事では、これら主要なLLMについて、それぞれの特徴や機能、使い勝手を比較しながら、用途別のおすすめモデルを紹介します。特定のツールを推すのではなく、「どんな目的で使うか」を軸に選びやすくなることを意識しています。はじめてLLMを業務に取り入れようとしている方、複数のモデルを使い分けてみたい方の参考になれば幸いです。
- 目次
2. 主要LLMの概要紹介
本記事で取り上げる4つのLLMについて簡単に概要を紹介します。
ChatGPT(OpenAI)
ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模言語モデルで、現在最も知名度が高く、多くの企業や個人に利用されているLLMのひとつです。モデルは「GPT」シリーズとして継続的にアップデートされており、対話の自然さや応答精度、処理速度などの面で着実に進化を重ねています。自然な対話や文書生成に強みがあり、操作も直感的で、生成AIの入門としても広く支持されています。また、Microsoftとの提携により、Office製品(Word、Excelなど)やAzure OpenAI Serviceを通じた業務統合も進んでいます。
加えて、有料プランでは高性能モデル(GPT-4系)やプラグイン、カスタムGPTなどが使えるなど、ビジネス利用にも耐えうる柔軟性を備えています。有料プランの最上位であるエンタープライズプランでは、企業向けのセキュリティ対応や管理機能も提供されており、業務での本格活用を視野に入れた設計がなされています。
Gemini(Google)
Geminiは、Google DeepMindが開発したマルチモーダル対応の生成AIで、旧名「Bard」から進化したシリーズです。Google検索の技術をベースに構築されており、同社の他サービス(Gmail、Googleドキュメント、YouTubeなど)との連携力が強みです。Geminiは、テキストだけでなく画像やPDFなども扱えるマルチモーダル機能を備えており、Googleの継続的なアップデートにより対応範囲が広がっています。これにより、例えばPDF形式の会議資料を読み込んで要約を作成したり、図表を含む報告書を作成したりといった、テキスト以外の情報を含むドキュメントへの対応が可能です。
また、Googleアカウントと連携することで、ユーザーの環境に応じた情報へのアクセスや設定が可能になるなど、個人利用と業務利用の両面で利便性が高い点も特徴です。Google製品との親和性を重視するユーザーにとっては、自然な導入と統合が期待できる有力な選択肢と言えるでしょう。
Perplexity(Perplexity AI)
Perplexityは、質問に対してリアルタイムのWeb情報を検索・参照しながら回答を提示するスタイルが特徴のAIサービスです。ユーザーが入力した質問に対して、関連する複数の情報源を提示しながら要点をまとめて返答するため、信頼できる出典付きの情報収集ツールとしての活用に向いています。回答にはURLや記事タイトルなどの出典情報が明示されるため、ビジネスや調査目的でも裏付けのあるデータを素早く得られる点が大きな強みです。
さらに、有料プランではGPT-4やClaude 3など複数の高度なLLMを切り替えて利用できるため、目的に応じたモデル選択が可能です。日本語での回答も安定しており、論点を簡潔にまとめた出力や、文章の構造がわかりやすい点が好評です。検索機能と要約生成を組み合わせたPerplexity独自のアプローチは、効率よく情報を整理したいビジネスパーソンやリサーチャーにとって、有力なツールのひとつとなっています。
Grok(xAI)
Grokは、Elon Musk氏が率いるxAIによって開発された対話型AIで、SNSプラットフォーム「X(旧Twitter)」との統合を前提に構築されている点が大きな特徴です。特に、X上で日々投稿されるトレンド情報やユーザーの投稿内容といったリアルタイム性の高い情報へのアクセス性が高く、時事性のある話題への理解や応答に強みを持っています。SNSを中心とした情報の流れを踏まえた回答が得られるため、トレンド分析やマーケティング用途においても活用が期待されています。
また、対話のスタイルは他のLLMと比べてカジュアルでユーモアを交えた出力が多く、より人間味のある自然なやり取りを楽しみたいユーザーにとって親しみやすい設計となっています。今後、xAI独自のモデルとしてさらに洗練されていくことが期待されており、SNSプラットフォームとの連携を軸にした生成AIの新たな可能性を感じさせる存在です。
3. 各LLMの特徴・強み・弱み
それぞれのモデルを性能や特徴などで比較した結果を以下にまとめます。
項目 | ChatGPT | Gemini | Perplexity | Grok |
---|---|---|---|---|
開発元 | OpenAI | Google DeepMind | Perplexity AI | xAI |
回答の正確性・安定性 | 文法・語調ともに自然な日本語で出力され、ビジネス文にも適する | Google翻訳技術を活かした滑らかな日本語出力が可能 | 正確な日本語で要点を簡潔にまとめるのが得意 | カジュアルで口語的な日本語表現を自然に扱える |
リサーチ・検索連携 | Bingとの連携(Plusプラン以降) | Google検索ベースの情報参照可 | Web検索ベースで出典付き回答可能 | SNS連携で時事的トピックに強み |
出力形式の多様性 | テキスト、コード、画像など対応 | テキスト、画像、PDF等に対応 | テキスト中心、要点整理に強い | テキスト中心、SNS文体にも対応 |
ユーザー体験・UI | 一般向けに設計されたシンプルなUI | Google製品の統一感があるUI | 出典付きの回答が一覧で表示されるシンプルな画面構成 | X(旧Twitter)と連動した設計 |
活用シーンの例 | 企画提案書作成、要約、文書生成 | 複数資料の読解、マルチモーダル分析 | リサーチ、出典付き情報整理 | トレンド調査、投稿支援 |
4. 価格体系と利用制限の比較(2025年6月時点)
LLMは無料で始められるものが多いものの、高性能なモデルを利用するには課金が必要なものもあります。以下は主な料金体系の比較です。
LLM | 無料プランの有無 | 有料プラン(参考) | API提供 | 無料版の主な制限内容 |
---|---|---|---|---|
ChatGPT | あり | Plus:月額20ドル | あり | 回答精度、高負荷時の速度などに制限あり |
Gemini | あり | Advanced:月額2,900円 | あり | 回答精度、その他機能制限あり |
Perplexity | あり | Pro:月額20ドル | あり | 高精度モデルは1日5回まで(標準モデルは回数制限なし) |
Grok | あり(2時間ごとに最大10回まで) | SuperGrok:月額30ドル | あり | 高度な機能(DeepSearchモードやThinkモード)に制限あり |
5. 用途別のおすすめLLM
■ビジネス用途(データ分析、プレゼン作成、チーム連携):ChatGPT
報告書や提案書のドラフトをすばやく作りたいとき、あるいは会議メモや議事録を整った形でまとめたいときは、ChatGPTが役立ちます。自然で読みやすい日本語を生成でき、論理的な構成にも優れているため、ビジネス文書を短時間で仕上げる必要がある場面に向いています。
また、事前にフォーマットやトーンを指定すれば、それに沿った形で文書を整えてくれるため、チーム間で文書スタイルを統一したい場合にも便利です。カスタムGPTを作成すれば、社内ルールや用語を反映させた応答も可能です。
■情報検索や事実確認:Perplexity
市場の動向を把握したいときや、特定のテーマについて根拠付きで調べたいときは、Perplexityが重宝します。質問に対してWeb上の最新情報を参照しながら出典付きで回答してくれるため、調査資料やレポート作成時に「この情報はどこから来たのか」を確認しながら使えます。
複雑なテーマについて包括的な視点で調べたいときには、Deep Research機能を活用することで、関連する複数の観点からの整理された回答を得ることも可能です。精度とスピードを両立した情報収集をしたい場面で活躍します。
■リアルタイム情報やソーシャルメディア分析:Grok
SNS上の話題を素早く把握したいときや、ブランドやサービスに対する反応をモニタリングしたいときには、Grokが便利です。X(旧Twitter)と統合されており、トレンドやユーザーの反応をリアルタイムで把握しやすいため、タイムセンシティブな判断が求められる場面に適しています。
例えば、キャンペーン実施中に「どのような投稿が増えているか」や「ユーザーの評価はどう変化しているか」といった分析を行うことで、マーケティング施策の調整やPR方針の見直しに役立てることができます。
■セキュリティ重視の用途(機密データの扱い):ChatGPT
顧客情報や契約データなど、機密性の高いデータを扱う業務でLLMを使いたい場合は、ChatGPTのエンタープライズプラン(有料)が安心です。GDPRやHIPAAなどの規制に対応しており、業務で求められる情報保護基準をクリアしています。
特に、医療・金融・法務など、厳格なコンプライアンスが必要な業種では、セキュリティ対策が整っているLLMを選ぶことが重要です。組織内で安全に生成AIを活用する仕組みを整えたいときに適した選択肢です。
■ドキュメント処理やマルチモーダル対応:Gemini
例えば、PDF形式の会議資料を読み込んで要約したいときや、図や表が含まれる報告書の内容を整理・説明したいときには、Geminiが便利です。複数のファイルをまたいで情報を整理したり、画像やレイアウトを含む資料を読み取って処理したりする場面でも、そのマルチモーダル対応力が活きてきます。
また、GmailやGoogleドライブ、カレンダーといったGoogleサービスと連携して活用できるため、日常的にGoogle Workspaceを使っている業務環境では特に効率的に機能します。情報が分散しがちな日常業務を一つのインターフェースで扱いたいとき、Geminiは有力な選択肢となります。
注意点:
各LLMの性能は、ユーザーのニーズや利用環境に依存します。最新の機能や価格は各公式ウェブサイトをご確認ください。
6. まとめ
主要なLLMであるChatGPT、Gemini、Perplexity、Grokは、それぞれ異なる開発背景、得意分野、利用ポリシーを持っています。「とりあえず有名なLLMを使う」よりも、自分の目的や業務に合ったモデルを選ぶことが、生産性を大きく左右します。
特に、ビジネス用途での利用を想定する場合には、価格やセキュリティ、データの取り扱い方針を含めた慎重な選定が重要です。本記事が、LLMを業務に取り入れる際の一助となれば幸いです。
7. ヒューマンサイエンスの教師データ作成、LLM RAGデータ構造化代行サービス
教師データ作成数4,800万件の豊富な実績
ヒューマンサイエンスでは自然言語処理に始まり、医療支援、自動車、IT、製造や建築など多岐にわたる業界のAIモデル開発プロジェクトに参画しています。これまでGAFAMをはじめとする多くの企業様との直接のお取引により、総数4,800万件以上の高品質な教師データをご提供してきました。数名規模のプロジェクトからアノテーター150名体制の長期大型案件まで、業種を問わず様々な教師データ作成やデータラベリング、データの構造化に対応しています。
クラウドソーシングを利用しないリソース管理
ヒューマンサイエンスではクラウドソーシングは利用せず、当社が直接契約した作業担当者でプロジェクトを進行します。各メンバーの実務経験や、これまでの参加プロジェクトでの評価をしっかりと把握した上で、最大限のパフォーマンスを発揮できるチームを編成しています。
教師データ作成のみならず生成系AI LLMデータセット作成・構造化にも対応
データ整理ためのラベリングや識別系AIの教師データ作成のみでなく、生成系AI・LLM RAG構築のためのドキュメントデータの構造化にも対応します。創業当初から主な事業・サービスとしてマニュアル制作を行い、様々なドキュメントの構造を熟知している当社ならではのノウハウを活かした最適なソリューションを提供いたします。
自社内にセキュリティルームを完備
ヒューマンサイエンスでは、新宿オフィス内にISMSの基準をクリアしたセキュリティルームを完備しています。そのため、守秘性の高いデータを扱うプロジェクトであってもセキュリティを担保することが可能です。当社ではどのプロジェクトでも機密性の確保は非常に重要と捉えています。リモートのプロジェクトであっても、ハード面の対策のみならず、作業担当者にはセキュリティ教育を継続して実施するなど、当社の情報セキュリティ管理体制はお客様より高いご評価をいただいております。