Some parts of this page may be machine-translated.

 

DeepLの翻訳精度は? ビジネスメールでDeepL・Google翻訳・ChatGPT・Microsoft翻訳を比較してみた!

alt

2020.3.27

alt

2025.08.26

DeepLの翻訳精度は? ビジネスメールでDeepL・Google翻訳・ChatGPT・Microsoft翻訳を比較してみた!

グローバル化が進む現代のビジネスシーンにおいて、海外の取引先や拠点とのコミュニケーションは不可欠です。その際に強力な味方となるのが「翻訳ツール」。しかし、「どのツールが一番信頼できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。特に丁寧さが求められるビジネスメールでは、ツールの選択が相手に与える印象を大きく左右します。

そこで今回は、高精度で評判のDeepLを中心に、主要な翻訳ツールであるGoogle翻訳、Microsoft翻訳のほか、生成AIのChatGPTをビジネスメールという具体的なシーンで比較し、それぞれの強み・弱みを分析します。

目次

1. 4つの翻訳ツール

今回比較する各ツールの特徴を簡単に紹介します。

1-1. DeepL翻訳

ドイツ発のニューラル機械翻訳サービス。AIが文脈を深く理解し、非常に自然で流暢な翻訳を生成することで高い評価を得ています。特に、複雑な文章や丁寧な表現の再現性に定評があります。

強み:自然で高精度な翻訳、文脈理解力、常体・敬体の切り替え機能(有料版)
弱み:対応言語数が他のツールに比べてやや少ない(ただし主要言語は網羅)

1-2. Google翻訳

最も有名かつ使用されている機械翻訳サービス。圧倒的な対応言語数とスピーディな翻訳が魅力です。Webページ全体の翻訳や音声翻訳など、多機能さも際立っています。

強み:圧倒的な対応言語数、翻訳スピード、多機能なモバイルアプリ
弱み:時折、不自然な直訳になることがあり、ビジネスのフォーマルな表現には注意が必要。無料サービスであるため機密保持に課題あり

1-3. ChatGPT

OpenAIが開発した対話型AI。単なる翻訳だけでなく、「もっと丁寧な表現にして」「このニュアンスを強調して」といった柔軟な指示に応えられるのが最大の特徴です。複数の翻訳案を提示させることも可能です。

強み:表現のカスタマイズ性、文脈に応じた柔軟な対応、翻訳以外のタスク(要約や推敲など)も可能
弱み:翻訳専用ではないためレスポンスがやや遅い場合がある、プロンプト(指示)の工夫が必要

1-4. Microsoft翻訳

Microsoftが提供する翻訳サービス。Word、Excel、PowerPointといったOffice製品やTeamsとの連携が強力で、ビジネス文書の翻訳をシームレスに行えるのが大きなメリットです。

強み:Microsoft製品との強力な連携、ビジネスドキュメントの翻訳に便利
弱み:直訳調で、不自然な翻訳が比較的多い

2. 【実践】ビジネスメールで翻訳精度を徹底比較

具体的なビジネスメールの例文を使って、各ツールの翻訳結果(日本語→英語)を比較します。
なお、日本のビジネスメールは「お忙しいところ恐縮ですが」「お手数をおかけしますが」といった枕詞(クッション言葉)を多用し、相手への配慮を最大限に表現する文化があります。
一方、英語圏のビジネスメールは、丁寧さを保ちつつも、より直接的で簡潔であることが好まれる傾向にあります。過度なへりくだりは、かえって冗長で分かりにくいと捉えられることもあります。この「文化的な違い」を、各翻訳ツールがどう処理するかに注目して見ていきましょう。

2-1. 例文1:丁寧な依頼メール

使用した日本語の例文と各サービスの翻訳結果は以下のとおりです。

日本語 お忙しいところ恐縮ですが、添付の資料をご確認いただき、明日正午までにご意見をいただけますでしょうか。
DeepL Thank you for your time, but please review the attached documents and provide us with your feedback by noon tomorrow.
Google I apologize for bothering you during your busy schedule, but could you please review the attached documents and provide us with your feedback by tomorrow at noon?
ChatGPT We apologize for the inconvenience during your busy schedule, but could you please review the attached materials and provide your feedback by noon tomorrow?
Microsoft We apologize for your busy schedule, but please check the attached materials and give us your opinion by noon tomorrow.

DeepLの訳は、原文の「恐縮ですが」を、英語圏のビジネスでよく使われる “Thank you for your time” (お時間をいただきありがとうございます) というポジティブな表現に変換しています。
これは、日本の謙遜の文化を、英語圏の感謝の文化にうまく「翻訳」したと評価できます。依頼部分の “please review…” は直接的ですが、簡潔さを好む文化においては自然な表現です。実用性が非常に高い、優れた翻訳と言えるでしょう。

Googleの訳は、原文の「恐縮ですが」というニュアンスを “I apologize for bothering you” (お邪魔して申し訳ありません) と忠実に再現しています。
非常に丁寧で、間違いのない「安全な」翻訳です。ただし、相手や状況によっては「そこまで謝らなくても大丈夫ですよ」と感じられる可能性も。日本の丁寧さをそのまま伝えたい場合には最適な選択肢です。

ChatGPTの訳はGoogle翻訳と同様に、原文の丁寧さを忠実に翻訳しています。”inconvenience” (ご不便) という単語はフォーマルな響きがあり、組織としてのメールに適しています。
こちらも非常に丁寧で安全な選択肢ですが、英語圏の「簡潔さ」という観点からは、やや前置きが長いと感じられるかもしれません。フォーマルさが強く求められる相手には有効です。

Microsoftの訳は、冒頭の “We apologize for your busy schedule” が誤訳です。これは「あなたの忙しいスケジュールについて謝罪します」という意味になり、受け手を混乱させてしまいます。
原文の「お忙しい中、失礼します」という相手への配慮のニュアンスが全く伝わらず、奇妙な印象を与えてしまいます。
また、”check” や “opinion” といった単語選びもややカジュアルで、プロフェッショナルな文脈には適していません。ビジネスで利用するには、必ず修正が必要なレベルと言えるでしょう。

最終的にどのツールを選ぶかは、「誰に」「何を」伝えたいかによります。
英語圏のスタートアップとスピーディにやり取りするならDeepLの簡潔さが光りますし、伝統的な大企業や公的機関が相手ならGoogleやChatGPTの丁寧さが安心感を与えるでしょう。

2-2. 例文2:状況説明と謝罪メール

使用した日本語の例文と各サービスの翻訳結果は以下のとおりです。

日本語 システムトラブルにより、ご報告が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。現在、復旧作業を進めておりますが、完了までには今しばらくお時間をいただく見込みです。
DeepL We deeply apologize for the delay in reporting this information due to system trouble. We are currently working on restoring the system, but it is expected to take some time to complete.
Google We deeply apologize for the delay in reporting this due to a system problem. We are currently working on restoring the system, but it will take some time to complete.
ChatGPT We deeply apologize for the delay in our report due to a system trouble. We are currently working on restoration, but it is expected to take some more time to complete.
Microsoft We sincerely apologize for the delay in reporting due to system trouble. We are currently working on restoration, but it is expected to take some time to complete.

DeepLの訳は、全体的に非常に自然で質の高い翻訳です。「深くお詫び」を “deeply apologize”、「復旧作業」を “working on restoring the system” と具体的に訳しており、分かりやすいです。ただ、「今しばらく」が “some time”(しばらく)となっており、「もう少し」というニュアンスが少し弱い点が惜しいポイントです。

Googleの訳はDeepLと非常に似ていますが、いくつか違いがあります。「システムトラブル」を “a system problem” としている点は、より一般的で自然な表現です。一方、文末が “it will take some time” となっており、”is expected to” を使う他のツールに比べてやや断定的な響きがあります。「見込みです」という不確実なニュアンスを伝えたい場合は、少し修正した方が良いかもしれません。

ChatGPTの訳は、原文のニュアンスを最も的確に捉えています。特筆すべきは「今しばらくお時間をいただく」を “it is expected to take some more time” と訳した点。”more” が入ることで、「(予想よりも)もう少し時間がかかる」というニュアンスが表現されています。細部にまでこだわりたい場合に、最も頼りになる翻訳と言えるでしょう。

Microsoftの訳は、「深く」を “sincerely”(誠に)と訳しています。これは “deeply” と同様に非常に丁寧な謝罪表現で、ビジネスメールとして優れた選択です。全体の構成も問題なく、高品質な翻訳です。ただ、復旧作業が “working on restoration” と、目的語(the system)が省略されている点や、「今しばらく」のニュアンスが弱い点は、他のツールと比較するとわずかに改善の余地があります。

この例文では、どのツールも甲乙つけがたい結果となりました。特に、ChatGPTが「今しばらく」という繊細なニュアンスを “some more time” と唯一正確に訳出した点は、AIの文脈理解能力の進化を感じさせます。とは言え、どの翻訳もベースとしては非常に優秀です。このレベルであれば、微修正するだけで、あるいはそのまま使用しても、ビジネス上のコミュニケーションで問題が生じることはないでしょう。

3. 【応用編】枕詞から結びまで、メール全体の翻訳で見る「文脈理解力」

これまでは個別の文章で各ツールの翻訳精度を比較してきましたが、実際のメールは件名、挨拶、本題、結びといった一連の流れで構成されています。特に、「いつもお世話になっております。」や「引き続きよろしくお願いいたします。」といった日本のビジネスメール特有の定型句は、英語に直訳できる表現が存在しません。

こうした「文化的な定型句」を含むメール全体を、翻訳ツールが文脈を読んでどれだけ自然な英語に変換できるかは、そのツールの総合力を測る上で非常に重要です。ここでは、典型的な日本のビジネスメール全体を翻訳させて、その実力を見てみましょう。

使用した日本語の例文と各サービスの翻訳結果は以下のとおりです。

日本語 件名:先日のデモンストレーションのお礼
本文:
いつもお世話になっております。

先日はご多忙の折、弊社新製品「<製品名>」のデモンストレーションにご参加いただき、誠にありがとうございました。

当日使用いたしました資料を添付にてお送りいたしますので、ご検討の際にお役立ていただけますと幸いです。

何かご不明な点やご質問などがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
DeepL 件名: Thank you for attending our demonstration
本文:
We hope this message finds you well.

We would like to express our sincere gratitude for taking the time to attend the demonstration of our new product, “Product Name,” despite your busy schedule.

We have attached the materials used during the demonstration for your reference.

If you have any questions or concerns, please do not hesitate to contact us.

We look forward to continuing to work with you in the future.
Google 件名: Thank you for the demonstration the other day
本文:
Thank you for your continued support.

Thank you very much for taking the time out of your busy schedule to attend our demonstration of our new product “Product Name” the other day.

We have attached the materials used on the day, so we hope they will be useful when you consider purchasing.

If you have any questions or concerns, please feel free to contact us at any time.

We look forward to your continued support.
ChatGPT 件名: Thank You for Attending Our Recent Demonstration
本文:
Dear [Recipient’s Name],

Thank you very much for taking the time out of your busy schedule to attend the demonstration of our new product, “<Product Name>,” the other day.

Please find attached the materials we used during the presentation. We hope they will be helpful for your further consideration.

If you have any questions or need any additional information, please do not hesitate to contact us at any time.

We sincerely appreciate your continued support and look forward to working with you in the future.

Best regards,
[Your Name]
Microsoft 件名: Thank You for the Recent Demonstration
本文:
Dear [Recipient’s Name],

I hope this message finds you well.

Thank you very much for taking the time to participate in the demonstration of our new product “<Product Name>” despite your busy schedule the other day.

I have attached the materials we used on that day for your review, and I hope they will be helpful to you.

If you have any questions or need further clarification, please do not hesitate to reach out at any time.

We appreciate your continued support and look forward to working with you.

DeepLの訳は、全体的に非常に自然で丁寧なビジネス英語に翻訳されています。特に日本の定型表現を、英語のビジネスメールとして最適な形に変換する能力に長けています。
例えば、「いつもお世話になっております」を直訳せず、メールの冒頭で自然な “We hope this message finds you well.” に置き換え、「今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます」を未来志向のポジティブな締め言葉である “We look forward to continuing to work with you in the future.” に変換している点は秀逸です。原文のニュアンスを過不足なく伝えつつ、簡潔で洗練された文章に仕上がっており、そのまま実務で使える質の高い翻訳です。

Googleの訳は、元の日本語の意図は概ね伝わりますが、全体的に直訳調で、やや不自然な表現が見られます。
特に件名の “Thank you for the demonstration the other day” は、こちらがデモを見せてもらったお礼のように読めてしまい、相手がデモを実施したかのような誤解を招く可能性があります。また、「ご検討の際にお役立ていただけますと幸いです」を “we hope they will be useful when you consider purchasing” と訳しており、「purchasing(購入)」という直接的な単語を使うことで、相手にプレッシャーを与えかねません。他のサービスと比較すると、ビジネスメールとしての洗練さに欠ける部分があります。

ChatGPTの訳は、ビジネスメールのフォーマットを完璧に理解しており、宛名や署名に “[Recipient’s Name]” や “[Your Name]” といったプレースホルダーを自動で挿入するなど、実用性が非常に高い点が特徴です。原文の意図を正確に訳すだけでなく、気の利いた表現を補って、より丁寧で親切な印象を与えています。
例えば、「ご不明な点やご質問など」に対して “or need any additional information”(追加情報が必要な場合)という一文を加えたり、「ご検討」を “your further consideration”(さらなるご検討)と表現したりすることで、相手への配慮が感じられる文章を生成しています。総合的な完成度が最も高く、優れた提案力を持つ翻訳です。

Microsoftの訳は、ChatGPTと同様にプレースホルダーを挿入するなど、実用的なフォーマットで出力されています。表現も丁寧で、「デモンストレーションにご参加いただき」を “to participate in the demonstration” と訳すなど、語彙の選択も適切です。
ただし、文脈に応じた微調整が必要な箇所があり、例えば、件名の “Thank You for the Recent Demonstration” はGoogleと同様に「attending」が抜けているため、意味が少し曖昧です。また、「添付にてお送りいたします」の主語が会社を代表する「We」ではなく、個人を示す「I」になっているため、状況によっては修正が必要です。完成度では他の優れたサービスに一歩譲る印象です。

メール全体の翻訳では、単語や一文の正確性を超えた、総合的な「文脈理解力」と「ビジネス慣習への適応力」が問われ、各ツールの実力差がより明確に現れました。
特に、ChatGPTの相手の文化やビジネスシーンに配慮した「提案力」は、業務効率化に直結する大きな付加価値と言えます。

4. 【ChatGPTの応用的な使い方】箇条書きから英文メールを生成する

これまでの比較は、完成した日本語の文章を「翻訳」する能力に焦点を当ててきました。ChatGPTには翻訳だけでなく、文章を「生成」する機能も備わっています。箇条書きにした要点から、文脈を読み取ってビジネスメールを作成する、といった使い方ができる点は他の翻訳ツールにはないユニークな特徴です。

この機能を活用すると、伝えたい要点をメモするだけで、自然な英文メールの草案を短時間で作成できます。日本語の文章を考える手間を省けるため、メール作成の効率化が期待できます。実際に、日程調整のメールを箇条書きから生成させてみましょう。

4-1. 例文:日程調整メールを箇条書きから生成

ChatGPTには、以下のような箇条書きの要点と指示を与えます。

ChatGPTへの指示(プロンプト) 以下の箇条書きを元に英文ビジネスメールを作成してください。
・件名:次回ミーティングの日程調整
・内容:
– プロジェクトAの進捗について話したい
– 以下の日程で都合の良い時間は?
– 6月10日(月)午前
– 6月11日(火)13:00-15:00
– 6月12日(水)午後
– もし都合が悪ければ、いくつか候補を教えてほしい
ChatGPTの生成結果 件名: Scheduling the Next Meeting
本文:
Dear [Recipient’s Name],

I hope this message finds you well.

I would like to schedule our next meeting to discuss the progress of Project A. Could you please let me know your availability for one of the following time slots?
・Monday, June 10 (morning)
・Tuesday, June 11 (1:00 PM – 3:00 PM)
・Wednesday, June 12 (afternoon)

If none of these times are convenient for you, please feel free to suggest a few alternative dates and times that would work better for you.

Thank you in advance, and I look forward to your reply.

Best regards,
[Your Name]

この生成結果を見ると、単なる「翻訳」とは異なる特徴がわかります。注目すべきポイントは以下の通りです。

意図を汲んだ文章化:「プロジェクトAの進捗について話したい」という断片的な情報から、”I would like to schedule our next meeting to discuss the progress of Project A.” という、目的が明確で自然なビジネス文章を生成しています。

フォーマットの自動生成:件名、宛名、挨拶、本題、結びの言葉、署名欄といった、ビジネスメールに必要な定型フォーマットを適切に整えています。

丁寧な表現の自動選択:日程を尋ねる際には “Could you please let me know…”、代替案を依頼する際には “please feel free to suggest…” といった、相手に配慮した丁寧な表現が選択されています。

このように、ChatGPTは日本語のメモを元に、文脈や背景を考慮しながら、目的に合った構成と表現で英文メールの草案を作成してくれます。この機能は「翻訳者」というより「英文作成アシスタント」に近く、メール作成にかかる時間を短縮し、本来の業務に集中するための便利なツールと言えるでしょう。

5. 翻訳ツールの使い分けを効率化するOfficeアドイン「MTrans for Office」

ここまで各翻訳ツールの強みと弱みを比較してきましたが、「結局、どのツールを使えばいいの?」「毎回使い分けるのは面倒…」と感じた方も多いのではないでしょうか。DeepLの自然さ、ChatGPTの提案力は捨てがたいですが、その都度ブラウザを開いてコピー&ペーストを繰り返すのは非効率です。

そこでおすすめしたいのが、この記事で比較した主要な翻訳エンジンを、使い慣れたWordやOutlook上で直接呼び出せるアドインツール「MTrans for Office」(エムトランス・フォー・オフィス)です。

例えば、Outlookで英文メールを作成する際、日本語で書いた本文を選択してボタンを押すだけで、DeepLやChatGPTなど、複数の翻訳結果が瞬時に表示されます。この記事の例文比較で見たように、訳文のニュアンスを見比べながら、最もふさわしい表現をワンクリックで本文に反映できます。

また、MTrans for OfficeではChatGPTを支えるOpenAI社の生成AIも利用できます。日本語でメールの要旨を書き、その文を選択してから実行ボタンをクリックすると、日本語の要旨を元にした英文メールが自動的に作成されます。「置換」ボタンでメール本文に実行結果を反映し、顧客名などを書き換えるだけで英文メールが完成します。

MTrans for Officeは、この記事で紹介した各翻訳エンジンの強みを、使い慣れたOfficeアプリケーション上で効率的に活用できるツールです。複数の翻訳結果を一つの画面で比較・検討できるため、翻訳業務の工数削減や、コミュニケーションの質の向上に貢献します。

6. まとめ

本記事では、DeepL、Google翻訳、ChatGPT、Microsoft翻訳をビジネスメールというシーンで比較し、それぞれの強みと弱みを検証しました。その結果、DeepLは文化的な背景を汲んだ自然な翻訳に優れ、ChatGPTは箇条書きから最適な英文メールを生成する「アシスタント」としての能力が際立つなど、各ツールに明確な特徴があることがわかりました。完璧な一つのツールに頼るのではなく、相手や目的に応じてこれらのツールを賢く使い分けることが、質の高いコミュニケーションの鍵となります。

この記事で紹介したOfficeアドイン「MTrans for Office」は、その「賢い使い分け」を、使い慣れたWordやOutlook上でシームレスに実現するツールです。このツールを使えば、複数の翻訳エンジンを手軽に比較でき、最適な表現を瞬時に選べます。MTrans for Officeは14日間の無料トライアルを提供しています。ぜひ、お試しください。

MTrans for Officeの特長

  1. ① 翻訳できるファイル数、用語集に制限はなく定額制
  2. ② Office製品からワンクリックで翻訳できる!
  3. ③ API接続でセキュリティ面も安心
    ・さらに強化したいお客様にはSSO、IP制限などもご提供
  4. ④ 日本企業による日本語でのサポート
    ・セキュリティチェックシートへの対応も可能
    ・銀行振込でのお支払いが利用可能

 

Officeかんたん翻訳ソフトMTrans for Officeとは

 

 

Office製品簡単翻訳ソフト「MTrans office」のご紹介

 

DeepL 翻訳精度検証レポート

2017年に独DeepL社がリリースした自動翻訳サービスとなるDeepL。その翻訳精度を、Google、Microsoft、Amazonと比較し検証した結果をレポートにまとめました。
ぜひ、ご覧ください。

 

 

【資料内容】

  • はじめに
  • 検証方法
  • 評価方法
  • 結果
  • DeepLの特徴
  • 訳例

など

ダウンロードはこちら

 

人気記事ランキング
カテゴリ

翻訳について
詳しく知りたい方

東京本社:03-5321-3111

受付時間 9:30~17:00

お問い合わせ・資料請求