Some parts of this page may be machine-translated.

 

【ノウハウ】品質、どこまで求める?ポストエディットの設計基準

alt

2014.9.22

【ノウハウ】品質、どこまで求める?ポストエディットの設計基準

前回、機械翻訳にかける前に品質を向上するために原文をプリエディットする作業についてお話しました。
機械翻訳にかけただけでは、訳文の品質が十分でない場合も多いため、機械翻訳をかけた後にも、訳文をよりよく修正する必要があります。この作業を、「ポストエディット」といいます。
ただし、ひとことで「ポストエディット」といっても目標とする品質基準により、どこまで修正するのかは異なってきます。
「原文の内容が正確に伝わればいい」のか、「流暢さ」や「読みやすさ」まで求めるのか。
修正作業に時間がとられすぎて、人による翻訳よりコストがかかってしまうと、機械翻訳を使う意味がありませんよね。
使用するエンジンのアウトプットの品質やポストエディットにかかるコストを考慮したうえで、プロジェクトごとにどのレベルまでポストエディットするのかを決めることが大切です。

 

関連サービス

ポストエディット支援ツール MTrans Post-Edit Booster
機械翻訳特有のミスを自動的に修正してポストエディット作業を効率化!


機械翻訳セミナー
機械翻訳セミナーは毎月開催しております。
セミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。

 

関連記事

【ノウハウ】ポストエディターに求められる能力とは?
【ノウハウ】ポストエディットの国際規格(ISO 18587)
【ノウハウ】ポストエディットでの修正観点は?

 

 

人気記事ランキング
カテゴリ

翻訳について
詳しく知りたい方

東京本社:03-5321-3111

受付時間 9:30~17:00

お問い合わせ・資料請求