
翻訳者の方からの納品データをレビューしていると、「which」の不自然な使い方や誤りが多く見受けられます。
また、お客様からは、「「物」を修飾するのになぜ「whoseを使ったのでしょうか」といったフィードバックをいただくことがあります。
「whose」は「人」だけでなく、「物」も修飾できる表現であることを知らない方が多いのではないでしょうか。
表現に「who」が入っているため、そのような間違った認識を持っているかもしれません。
例文で見ていきましょう。
>>関連DL資料:機械翻訳訳文エラーとポストエディット9つの事例&ポストエディットチェックシート
5つのポイントとは?

1. Whoseを使った例文①
- ・原文:「残りの枚数が“000”になったマガジンにフィルムを補給します。」
- ・訳文(修正前):Load a film pack into the magazine of which the number of remaining films is “000”.
- ・訳文(修正後):Load a film pack into the magazine whose number of remaining films is “000”.
「of which」は文法的に間違いではありませんが、表現が堅い印象です。このような場合は「whose」を使うのがより自然で読みやすいです。そして、「of which the number」が「whose number」になるため、品詞的にも簡略で読みやすくなります。
次は、「前置詞+which」を「whose」に修正した例をみていきましょう。

2. Whoseを使った例文②
- ・原文:「組織レベルが4以上の会社に属するユーザー用」
- ・訳文(修正前):For users who belong to a company of which the organization level is 4 or higher
- ・訳文(修正後):For users who belong to a company whose organization level is 4 or higher
- ・原文:「プロフィールをフォローするユーザーをクリックします。」
- ・訳文(修正前):Click the user for which you follow the profile.
- ・訳文(修正後):Click the user whose profile you follow.
- ・原文:「本機能でサイクリック伝送を停止した局は解列局として扱いません。」
- ・訳文(修正前):Stations for which cyclic transmission was stopped with this function are not considered disconnected.
- ・訳文(修正後):Stations whose cyclic transmission was stopped with this function are not considered disconnected.
- ・原文:「エラー履歴をクリアする項目のチェックボックスを選択して,[実行]ボタンをクリックします。」
- ・訳文(修正前):Select the checkbox of the item of which error history is to be cleared and click the [Execute] button.
- ・訳文(修正後):Select the checkbox of the item whose error history is to be cleared and click the [Execute] button.
「前置詞+関係代名詞」は決して間違った用法ではありません。逆に、テクニカルライティングにおいて、複雑な修飾関係を分かりやすくし、読みやすくするためには、「前置詞+関係代名詞」用法が役に立つケースも多いです。
ただし、使い方は容易ではないので、使う際には注意が必要です。
もし「前置詞+関係代名詞」の代わりに「whose」が使用できる場合は、「whose」を使うのがおすすめです。
日本では「whose」用法の認知度が低い印象がありますが、非常に役に立つ用法なので、是非使い方に慣れていきましょう。

>>関連DL資料:機械翻訳訳文エラーとポストエディット9つの事例&ポストエディットチェックシート
5つのポイントとは?
