本セミナーはお申込みを締め切りました。
2019年5月31日(金)東京・新宿にてマニュアル作成セミナー
マニュアル作成業務のはじめかた、見直しかた
~属人化からの脱却に向けたアプローチ~
を開催します。
本セミナーは、2018年7月、10月、2019年1月、3月にも開催し、受付開始すぐに定員に達した人気のあるセミナーです。
過去に参加できなかった方も、ぜひお気軽にご参加ください。
※本セミナーは2018年7月、10月に開催したセミナー「伝わるマニュアル3つの極意」と同内容です。タイトルを変更して開催いたします。
※2019年1月、3月に開催したセミナー「マニュアル作成業務のはじめかた、見直しかた」と同内容です。
———————————————————————————————————————
昨今、少子高齢化や就労人口減少を背景とした人手不足の中で、働く現場では、これまで以上に短時間での生産性向上が求められております。
そのような状況を打破するために、社内の業務ノウハウやナレッジをマニュアル化するニーズが高まっています。
しかし、多くの企業ではマニュアル整備に向けた取り組みが属人化しており、マニュアルの整備や活用が上手く進んでいない現状があるようです。
- ・ベテランのノウハウをどのようにしてマニュアル化すればよいかわからない。
- ・社内には様々なマニュアルがあるが、有効活用されていない。
- ・業務指示やルールが現場に周知されない。
- ・社内メンバーがマニュアル作成の重要性を理解してくれない。誰も手伝ってくれない。
「書き手によって属人化しないマニュアル」を整備するには、自社の抱える課題を分析して課題に応じた適切なアプローチを検討する必要があります。
本セミナーでは、これからマニュアル整備・改善に取り組む方が、自社の抱える課題を客観的に分析し、改善に向けた具体的なアプローチを検討いただくための一助となる情報をご提供いたします。
現状のマニュアルではシステム導入できない?
マニュアルをきっかけに業務改善や働き方改革を計画されている多くの企業が、マニュアルを効率的に作成・運用するためのシステム導入を検討しています。
・全社のマニュアルを一元管理できるプラットフォーム
・ユーザーの質問に答えてくれるチャットボット
などです。
このセミナーシリーズでは、弊社で実際にご協力をさせていただいた事例をもとに、システムを最大限に活用するためのポイントに関してもご紹介します。 実業務に即活用できる内容です!
————————————————————————————————————-
ヒューマンサイエンスは、1,947件以上のマニュアル作成の実績をもとに、マニュアルの内製支援から業務の改善に取組み、自社にあったマニュアル基準を設計するためのコンサルティングを行っております。
本セミナーは、年間100名以上の方にご参加いただいている好評のセミナーです(2017年、2018年実績)。
セミナー後は、必要に応じて個別のご相談をお請けいたします。
申込みフォームの「個別相談希望」にチェックをつけてください。
お気軽にご参加ください!
参加特典
セミナーにご参加いただいた方には、
マニュアル標準化スターターパック
のトライアルをご案内いたします。
マニュアル標準化スターターパックには以下のサービスが含まれております。
・マニュアル評価・分析サービス トライアル
・マニュアル作成管理システム 「AiLingual(アイリンガル)」トライアル
開催要項
- 日時
- 
- 2019年5月31日(金)13時30分~15時05分
- ※個別相談会(希望者のみ):15時05分~
- ※受付開始13時15分~
 
- 場所
- 
- ハロー貸会議室新宿A
- 〒1600023 東京都新宿区西新宿1-5-11 
 新宿三葉(ミツバ)ビル6F
- ※従来のヒューマンサイエンスセミナールーム会場と異なるのでご注意ください。
 
- 費用
- 無料
- 定員
- 
- 36名
- ※参加者多数の場合は抽選とさせていただきます。
 
お申し込み
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 担当者からご返信差し上げます。
お申し込み締切日 2019年5月27日(月)
- ※同一企業様からは2名様までの参加とさせていただいております。
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※参加者多数の場合は抽選とさせていただきます。
プログラム
講義:80分
- – マニュアルを取り巻く市況概況
- – マニュアル業務の課題を特定するためのチャート診断
- – ヒューマンサイエンスのメソッド
- – 属人化しないマニュアルを作るためのアプローチとは
- – 事例紹介
- – ワークショップ
- – 今日のポイントのおさらい
質疑応答:15分
個別相談会(先着2組様)
※本セミナーは2018年7月、10月に開催したセミナー「伝わるマニュアル3つの極意」と同内容です。タイトルを変更して開催いたします。
※2019年1月、3月に開催したセミナー「マニュアル作成業務のはじめかた、見直しかた」と同内容です。
対象となる方
- ・企業のマニュアル作成担当者の方
- ・ナレッジ共有ツール(システム)の導入検討など、自社の業務改善プロジェクトを企画している方
- ・業務改善活動の一環として、マニュアル整備に取り組んでおられる方
- ・これからマニュアル作成を始めようとしている担当者、または管理者
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※同一企業様からは2名様までの参加とさせていただいております。
- ※参加者多数の場合は抽選とさせていただきます。
セミナーのポイント
マニュアル作成業務のはじめかた、見直しかた
弊社で実際にご協力をさせていただいた事例の課題と解決のアプローチをご紹介します。
講師

中島 徹也
- ・ドキュメントソリューション部コンサルタント
- ・前職にて8年間電子部品メーカーの品質管理部門として、国内外の工場に対する品質改善業務に従事。 不良発生の未然防止策の立案や、再発防止の対策として、作業標準書等の技術ドキュメントの改善に携わる。
- ・株式会社ヒューマンサイエンス入社後は、製造業における品質管理の知見を活かし、住友建機株式会社様、オイシックス・ラ・大地株式会社様のドキュメントをトリガーとした業務改善コンサルティングを担当

蒔山 奈緒
- ・各種業務マニュアル・製品マニュルの制作において、構成検討、デザイン検討、ライティング、全体ディレクションを担当
- ・日本板硝子株式会社様の遺伝子検査装置マニュアルのライティング・ディレクションを担当
- ・プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社様のマニュアル改善業務にて、リライトおよびガイドラインの整備・作成などのマニュアル内製支援に従事
- ・日立建機株式会社様のeラーニング教材制作に従事




 ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る 03-5321-3111[東京本社]
03-5321-3111[東京本社]  お問い合わせ
お問い合わせ 資料請求
資料請求
 TOP
TOP SITEMENU
SITEMENU