2022年8月23日(火)にWebセミナー
社内問い合わせ対応の効率化を実現!~「AIチャットボット」×「TCメソッド」で、ノウハウの探しにくさ・わかりにくさを解決!!~
を開催します。
———————————————————————————————————————
今回のテーマは「社内問い合わせ対応の効率化」です。
リモートワークでの新しい働き方の定着とともに、社内業務にも積極的にDXを取り入れる企業が増えています。昨今、特に注目を集めているのが、チャットボットなどの情報共有ツールによる社内問い合わせ対応の効率化です。
チャットボットと言えば、以前はBtoC向けのサービスを中心に、主に社外からの問い合わせ対応に利用されていました。しかし、リモートワークが進み、業務の不明点を即時に質問できない環境になったことで、社内ヘルプデスクやバックオフィス(人事部や管理部)への問い合わせが増加…。こうした背景から、「社内からの問い合わせ対応にもチャットボットを利用したい」というニーズが、業界を問わず高まっています。
就業中、あなたはどのくらいの時間「情報の検索」をしていますか?ある調査によると、多くのビジネスパーソンが、就業中の約3割もの時間を情報の検索に費やしているそうです。実際に、弊社のお客様からは「1日の半分以上が問い合わせ対応に費やされてしまっているため、ツールを導入して負荷を軽減したい」というご相談をいただきました。
しかし、すでにチャットボットなどの情報共有ツールを導入済みのお客様からは、以下のような声を伺うことがあります。
・検索しても欲しい情報がヒットせず、必要な情報を探し出せない
・ようやく探し出せたとしても、書いてあることがよくわからない
・直接質問した方が早く解決できるので、結局は口頭で質問してしまっている
・情報の更新や改善、メンテナンスがされないままになってしまっている
実は、ただツールを導入するだけでは、社内の問い合わせ対応を効率化することはできません。自社の運用に適したツールの選定と、問い合わせ内容に応えられるノウハウ自体の棚卸と整備が必要不可欠です。
そこで、本セミナーでは、以下の2つの手法についてご紹介します。
1. 欲しい情報に最短でアクセスするインターフェースの選び方(ノウハウのシステム化とAIチャットボットの活用)
2. 誰もが同じように理解できるノウハウの整備方法(テクニカルコミュニケーションメソッドに基づくノウハウの体系整備と記載方法)
さらに、これらについて具体的にイメージしていただくために、バックオフィスの業務効率が上がるヒントとなるようなコールセンターの事例を紹介するほか、AIチャットボットやFAQシステムのデモンストレーションを実施します。
さあ、社内のノウハウ共有を促進し、問い合わせ効率化の第一歩を踏み出しましょう!
さらに、これらについて具体的にイメージしていただくために、AI検索エンジン搭載のFAQシステムのデモンストレーションをご覧いただきます。
また、セミナー後は、お困りごとのご相談をお受けいたします。
ご希望の方は、申し込みフォームの「個別相談」で「希望する」を選択してください。
(先着3組様)
対象となる方
・バックオフィス(人事部や管理部)で社内問い合わせ対応をされている方
・社内ヘルプデスク担当の方方
・社内からの問い合わせ対応に多くのリソースが割かれて困っている方
・整備したはずのツールやノウハウが活用されず困っている方
・業務を標準化し、生産性の向上を図りたい方
・個人の知識やノウハウを、組織全体で共有する方法を学びたい方
※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
参加特典
セミナーにご参加いただいた方には、以下の特典をお付けいたします。
①AIチャットボットやFAQシステムに関するオンライン個別相談(無料)
②ノウハウ整備に関するオンライン個別相談(無料)
③AIチャットボットやFAQシステムの導入事例集(花王・auコマース&ライフ・桐井製作所)(無料)
④「業務マニュアル簡易診断」サービス(無料)
※ご希望の方は、セミナー後のアンケートにご回答ください。
※いずれも、後日改めてご案内させていただきます。
プログラム
講義:60分
- – イントロダクション
- – ノウハウの抱える課題
- – 事例紹介
- – マニュアル課題の見える化(文書分析、インタビュー)
- – サイシードのメソッド/サービスご紹介
- – AIチャットボットやFAQシステムのご紹介、デモンストレーション
個別相談会(先着3組様)
※プログラムは、予告なしに変更される可能性がございます。
開催要項
- 日時
-
- 2022年8月23日(火)15時00分〜16時00分
(受付:14:30~) - ※個別相談会(希望者のみ):16時00分〜
- 2022年8月23日(火)15時00分〜16時00分
- 費用
- 無料
- 参加方法
-
- 本セミナーはzoomを使用したWebセミナーです。
参加方法はお申込みいただいた方に別途メールにてご連絡いたします。 - zoomの再生環境については、こちらをご確認ください。
- 本セミナーはzoomを使用したWebセミナーです。
お申し込み
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 担当者からご返信差し上げます。
お申し込み締切日 2022年8月18日(木)
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※Webセミナー視聴方法、アクセスURLは開催数日前に、参加申し込み者にメールにて連絡いたします。
- ※個別相談は、Web会議形式で実施します。
講師
株式会社ヒューマンサイエンス
安岡 仁之
- ・各種取扱説明書(操作マニュアル)、業務マニュアル、製品活用ガイド、教育教材の作成プロジェクトに従事
- ・三菱電機株式会社様、横河電機株式会社様、日本マイクロソフト株式会社様、
株式会社IHI様、三井住友海上火災保険株式会社様などを担当 - ・TCシンポジウム*1、日刊工業新聞社、日本テクノセンターでは、2013年から現在まで毎年講師やパネルディスカッションのコーディネーターを務める
- ・2018年TCシンポジウム*1「内製マニュアルで求められる人材と育て方 」
- ・2018年TCシンポジウム「内製マニュアルのスタートアップ」
- ・2018年日刊工業新聞社「製造現場における基本的な作業マニュアルの作り方・見直し方」
- ・2018年日本テクノセンター「わかりやすく伝える技術ドキュメントの作成と文章テクニック 」
- *一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催

株式会社サイシード
コンサルタント 竹中 信幸
慶応義塾大学卒業後、飲食業界やIT企業に勤めた後、消費財メーカーにてリテール部門の統括マネージャーを経験。
サイシードではフィールドセールスのリーダーとして、BtoCサービス、金融、自治体とのプロジェクトを中心に担当。
マニュアル作成支援実績
他多数
関連サービス
お申し込み
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 担当者からご返信差し上げます。
お申し込み締切日 2022年8月18日(木)
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※Webセミナー視聴方法、アクセスURLは開催数日前に、参加申し込み者にメールにて連絡いたします。
- ※個別相談は、Web会議形式で実施します。
セミナー開催予定
後日詳細を掲載します。セミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
お問い合わせ
本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL:03-5321-3111
担当者:事業推進部 佐賀