ChatGPTで6言語の翻訳品質を評価!テクニカルドキュメント翻訳の第一線での実務活用セミナー

2024年08月07日

ChatGPTで6言語の翻訳品質を評価!テクニカルドキュメント翻訳の第一線での実務活用セミナー

 

2024年9月3日(火)および2024年9月5日(木)にWebセミナー

 

ChatGPTで6言語の翻訳品質を評価!テクニカルドキュメント翻訳の第一線での実務活用セミナー

 

を開催します。

 

ChatGPTに代表される生成AIを活用することにより、多くの方々は翻訳やライティングの生産性を最大化させる取り組みに関心を寄せています。

 

ヒューマンサイエンスでは英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語のほか多言語翻訳のスペシャリストとして、ChatGPTを翻訳やチェックツールとして活用する可能性に注目しています。マニュアル、ヘルプなどのテクニカルドキュメントの多言語翻訳において、実務での翻訳品質の評価やチェックツールとして、どのように活用できるのでしょうか。

 

ヒューマンサイエンスが独自開発したLLM校正ツールを用いることにより、ChatGPTに下記6言語翻訳の校正や評価をさせる取り組みを行ない、翻訳者による評価のケースと比較しました。

対象言語:フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語、オランダ語

 

本セミナーでは、LLM校正ツールを用いて、ChatGPTに6言語翻訳の校正や評価をさせた取り組みについてご紹介します。多言語翻訳のプロの視点で、

・ChatGPTによる翻訳評価
・ChatGPTによる翻訳評価~検証の取り組み~
・ChatGPTによる翻訳評価~検証結果~
についてご紹介します。

 

ChatGPTを使用した翻訳ワークフローを検討中の方や、活用アイディアを模索されている方は、奮ってご参加ください。

さらに、セミナー後は、お困りごとのご相談をお受けいたします。 ご希望の方は、申し込みフォームの「個別相談」で「希望する」を選択してください。 (先着3組様)

 

※同業他社及び個人の方の参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。

 

こんな担当者にオススメのセミナーです

・ChatGPTを業務で活用したい方

・ChatGPTが使えるツールをお探しの方

・ChatGPTの具体的な使い方を知りたい方

・自動翻訳ツールをお探しの方

※同業他社及び個人の方の参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。

参加特典

セミナーにご参加いただいた方には、以下の特典をお付けいたします。
① セミナー講演資料の提供(無料)
② ChatGPTの活用やLLM校正ツールに関するオンライン個別相談(無料)


※ご希望の方は、セミナー後のアンケートにご回答ください。
※いずれも、後日改めてご案内させていただきます。

プログラム

講義:60分

  • – ChatGPTによる翻訳評価
  • – ChatGPTによる翻訳評価~検証の取り組み~
  • – ChatGPTによる翻訳評価~検証結果

個別相談会(先着3組様)


※プログラムは、予告なしに変更される可能性がございます。

 

開催要項

日時
  • 2024年9月3日(火):15:00~16:00
  • 2024年9月5日(木):15:00~16:00
  • ※個別相談会(希望者のみ):16:00~
費用
無料
参加方法
  • 本セミナーはzoomを使用したWebセミナーです。
    参加方法はお申込みいただいた方に別途メールにてご連絡いたします。
  • zoomの再生環境については、こちらをご確認ください。

お申し込み

  • 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
  • 担当者からご返信差し上げます。

 

 

お申し込み締切日 両日とも2024年9月2日(月)

 

  • ※同業他社及び個人の方の参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※Webセミナー視聴方法、アクセスURLは開催数日前に、参加申し込み者にメールにて連絡いたします。
  • ※個別相談は、Web会議形式で実施します。

講師

上田健司

  • ・ヒューマンサイエンス 事業推進部 サービスマネジャー
  • ・2000年に入社以来、17年間国内の製造業(重工業、電機)、IT関連企業向けに、マニュアル、ドキュメントのコンサルティングに従事。
  • ・2013年から愛知県を中心とした中部地方の製造業を担当
  • ・近年は、マニュアル作成、人手翻訳のみならず、機械翻訳のコンサルティングに従事。


太田 真悠子

  • ・ローカリゼーションスペシャリストとして、日本語版から英語版、多言語版までの翻訳プロジェクトに従事。
  • ・複数の機械翻訳エンジンの品質評価・検証を行い、機械翻訳最新動向について調査・情報交換などを担当。
  • ・機械翻訳を活用した翻訳案件のマネジメントを担当し、ポストエディットのガイドライン整備などのコンサルティングに携わる。


髙橋祐衣​

  • ・ローカリゼーションエンジニア​
  • ・入社以来、国内の製造業(重工業、電機)、IT関連企業向けの翻訳プロジェクトに従事。​
  • ・現在はFA関連製品を中心に、製品マニュアル、ヘルプ、業務マニュアルなどの多言語翻訳や翻訳品質管理に携わる。​

 

お申し込み

  • 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
  • 担当者からご返信差し上げます。

 

 

お申し込み締切日 両日とも2024年9月2日(月)

 

  • ※同業他社及び個人の方の参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※Webセミナー視聴方法、アクセスURLは開催数日前に、参加申し込み者にメールにて連絡いたします。
  • ※個別相談は、Web会議形式で実施します。

お問い合わせ

本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。

お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。

TEL:03-5321-3111

担当者:事業推進部/上田・石ケ森

 

機械翻訳実績

株式会社ニデック様

株式会社クロスランゲージ様

国内電機メーカー(東証1部上場)様

外資系ITメーカー様

関連サービス、ブログ

機械翻訳ソリューション一覧

ニューラル機械翻訳連携ソリューション MTrans for Trados

ランゲージテクノロジー スタッフブログ

オープンセミナー開催予定

オープンセミナー一覧