本セミナーは満席のため受付を終了しました。
次回以降のセミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
2019年1月25日(金)アットビジネスセンター東京駅にてマニュアル作成セミナー
マニュアル業務のはじめかた、見直しかた
~AI時代に向けたナレッジベース構築のカギ~
使えない、使われないともう言わせません
を開催します。
マニュアルを始めとした、社内のナレッジ共有のポイントは
「業務と並行しながらいかに効率的に、役立つナレッジを作成できるか」にあります。
しかし、多くの企業では以下のような課題を抱えており、ナレッジベース構築に手間取っているのが現状です。
- ・決まったルールやワークフローがなく、各自が作成したものをなんとなく共有している
- ・せっかく作成したマニュアルが全く活用されていない
- ・他メンバーや他部署の協力が得られず、孤独にマニュアルを作成している
- ・引継ぎのためにマニュアルを作ったが、必要とされている情報が網羅できているのかわからない
本セミナーでは、マニュアル作成のワークフローの観点から、上記の課題解決のポイントをお伝えします。
セミナー後に、ご希望の方に個別相談会も実施します。
お気軽にお申し込みください!
現状のマニュアルは使えない?
AI技術の革新により、多くの企業が業務改善やサービス品質の向上を目的として、AIを始めとした新たなシステム導入を検討しています。
・製造ラインでのパーツの組み立て方法を示してくれる誘導型マニュアル
・ユーザーの質問に答えてくれるチャットボット
・全社のマニュアルを一元管理できるプラットフォーム
などです。
このセミナーシリーズでは、来るAI時代に向けてマニュアルを最大限に活用するための手法を、「書き方編」「ワークフロー編」の2部構成でお伝えしています。
今回は「ワークフロー編」です。
弊社で実際にご協力をさせていただいた事例の課題と解決のアプローチもご紹介します。
実業務に即活用できる内容です!
※本セミナーは1部だけの受講でもご理解いただける内容です。
※「書き方編」は、基本的には2018年7月、10月に開催した、セミナー「伝わるマニュアル3つの極意」です。2019年2月以降で開催予定です。
————————————————————————————————————-
ヒューマンサイエンスは、1,947件以上のマニュアル作成の実績をもとに、マニュアルの内製支援から業務の改善に取組み、自社にあったマニュアル基準を設計するためのコンサルティングを行っております。
本セミナーは、年間100名以上の方にご参加いただいている好評のセミナーです(2017年実績)。
セミナー後は、必要に応じて個別のご相談をお請けいたします。
申込みフォームの「個別相談希望」にチェックをつけてください。
お気軽にご参加ください!
2018年10月12日開催セミナーの様子

開催要項
- 日時
-
- 2019年1月25日(金)13時30分~15時05分
- ※個別相談会(希望者のみ):15時05分~
- ※受付開始13時15分~
- 場所
-
- アットビジネスセンター東京駅 304号室
- 〒104-0031 東京都中央区京橋1-11-2 八重洲MIDビル 3階
- ※従来の新宿会場と異なるのでご注意ください。
- 費用
- 無料
- 定員
-
- 30名
お申し込み
本セミナーは満席のため受付を終了しました。
次回以降のセミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
プログラム
講義:80分
- – マニュアル業務の課題を特定するためのチャート診断
- – 現状のマニュアルは使えない?
- – 自部署の業務を見える化する
- – 関連部署を把握する
- – ワークショップ
- – 事例紹介
- – 今日のポイントのおさらい
質疑応答:15分
個別相談会(先着2名様)
対象となる方
- ・企業のマニュアル作成担当者の方
- ・ナレッジ共有ツール(システム)の導入検討など、自社の業務改善プロジェクトを企画している方
- ・業務改善活動の一環として、マニュアル整備に取り組んでおられる方
- ・これからマニュアル作成を始めようとしている担当者、または管理者
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※同一企業様からは2名様までの参加とさせていただいております。
セミナーのポイント
マニュアル作成業務のはじめかた、見直しかた
弊社で実際にご協力をさせていただいた事例の課題と解決のアプローチをご紹介します。
お申し込み
本セミナーは満席のため受付を終了しました。
次回以降のセミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
講師
中島 徹也
- ・ドキュメントソリューション部コンサルタント
- ・前職にて8年間電子部品メーカーの品質管理部門として、国内外の工場に対する品質改善業務に従事。 不良発生の未然防止策の立案や、再発防止の対策として、作業標準書等の技術ドキュメントの改善に携わる。
- ・株式会社ヒューマンサイエンス入社後は、製造業における品質管理の知見を活かし、住友建機株式会社様、オイシックス・ラ・大地株式会社様のドキュメントをトリガーとした業務改善コンサルティングを担当
蒔山 奈緒
- ・各種業務マニュアル・製品マニュルの制作において、構成検討、デザイン検討、ライティング、全体ディレクションを担当
- ・日本板硝子株式会社様の遺伝子検査装置マニュアルのライティング・ディレクションを担当
- ・プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社様のマニュアル改善業務にて、リライトおよびガイドラインの整備・作成などのマニュアル内製支援に従事
- ・日立建機株式会社様のeラーニング教材制作に従事
マニュアル作成支援実績
関連サービス
セミナー開催予定
お申し込み
本セミナーは満席のため受付を終了しました。
次回以降のセミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
お問い合わせ
本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL:03-5321-3111
担当者:事業推進部 佐賀