2017年10月5日(木)に、TCシンポジウム2017京都で
「翻訳業務の生産性を向上させる3 つの視点~翻訳品質・プロセスの見える化、最適化、自動化~」を発表します。
AI などの技術革新や働き方改革といった流れの中で、翻訳業務においても、効率化や生産性向上が大きな課題となっています。
しかし、多くの企業では、翻訳の品質やプロセスに潜在する根本的な課題を解決しないまま、一時しのぎのコスト削減策が講じられたり、単にシステムを導入して自動化するといった手段が取られたりしています。
翻訳業務の効率化や、真の生産性向上のためには、社内・社外のいずれで翻訳を行う場合も、翻訳の品質とプロセスを「見える化、最適化、自動化」という3つの視点で見直すことが有効です。
・ 翻訳は外部の業者に丸投げしており、品質やプロセスがブラックボックス化されている
・ 翻訳業務が属人化されていて、品質や生産性が人によって異なる
・ 機械翻訳などのツールが有効活用されていない
こうした翻訳業務における問題を解決するためには、何から、どのように取り組むべきか。
今回の発表では、国内企業における翻訳業務改善の事例をもとに、翻訳の品質とプロセスをあるべき姿に近づけ、生産性を向上させるための具体的なアプローチを紹介します。
開催要項
- 日時
-
- 2017年10月5日(木)14時分~15時
- 場所
- 京都リサーチパーク
- お申し込み方法
-
- TCシンポジウム京都2017の公式サイトよりご確認ください。
講師
徳田 愛
- ・テクニカルライター/ローカリゼーションエンジニア/機械翻訳コンサルタント歴10年
- ・ディレクターとして、日本語マニュアル作成から英語・多言語展開まで海外向けドキュメントの作成プロジェクトに従事
- ・機械翻訳コンサルタントとして、日本企業に向けた機械翻訳導入やプロセス構築のコンサルティングも実施
- ・多言語翻訳を左右する原文品質を重要視し、和文ライティング工程も担当し、「翻訳しやすい日本語・英語の書き方やマニュアルの作り方」マニュアル作成のコンサルティング・セミナーも実施
- ・2013年 JTF*1 翻訳祭「多言語における機械翻訳へのアプローチ~評価とプロセスの観点から~」
- ・2014年 AAMT*2 機械翻訳フェア「機械翻訳を使いこなす~品質と生産性の向上のために~」
- ・2014年 TAUS*3 “The Importance of Understanding the Strengths of Different MT Engines (with Pre-editing focus)”
- ・2014年 TC シンポジウム*4「かしこく機械翻訳を使いこなそう 」
- ・2014年 JTF *1 翻訳祭「新翻訳時代を作る品質管理イノベーション~多種多様なニーズ、コンテンツに合わせた翻訳品質基準の設定と品質管理プロセス~」
- ・2015年 TAUS*3 「産業翻訳における日本発のMTエンジン活用の可能性」
- ・2015年 日本テクノセンター「わかりやすく理解しやすい海外向けドキュメント作成と翻訳コスト削減のポイント」
- ・2015年 JTF *1 翻訳祭「次なる未来『トピック指向時代』の翻訳に挑む!~DITA・CMSの導入事例から明らかとなったトピック文書翻訳のベストプラクティス~」
- ・2016年 日本テクノセンター「翻訳しやすい和文ドキュメントの書き方・作り方と翻訳品質向上・コスト削減のポイント」
- ・2016年 TC シンポジウム*4「日英翻訳でも機械翻訳は使える!~事例からわかる日英機械翻訳活用のポイント~」
- *1 一般社団法人日本翻訳連盟
- *2 アジア太平洋機械翻訳協会
- *3 Translation Automation Users Society、翻訳自動化ユーザー協会
- *4 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催

澤田 祐理子
- ・日英・多言語翻訳コーディネーター
- ・ローカリゼーションスペシャリストとして、日本語版から英語版、多言語版までの翻訳プロジェクトに携わる。
- ・機械翻訳の導入や複数のエンジンの品質評価・検証、エンジンベンダーとの情報交換などを担当。
- ・企業に向けた英文品質の標準化やスタイルガイドの作成に携わり、機械翻訳しやすい原文の調査・検証も実施。
- ・2014年からヒューマンサイエンス主催「機械翻訳を使いこなすためのセミナー」を定期的に開催
- ・2015年 第24回JTF(一般社団法人日本翻訳連盟)翻訳祭「次なる未来『トピック指向時代』の翻訳に挑む!~DITA・CMSの導入事例から明らかとなったトピック文書翻訳のベストプラクティス~」講演
- ・2016年 TC シンポジウム「日英翻訳でも機械翻訳は使える!~事例からわかる日英機械翻訳活用のポイント~」講演