※本セミナーは終了いたしました。
2015年9月8日(火)に
「翻訳コストを27%削減! 成功事例に学ぶ ドキュメント翻訳への機械翻訳導入ノウハウ」セミナー
を開催します。
<前回のセミナーの様子>
ユーザー向けの取扱説明書や社内の技術文書など、大量のドキュメントをより早く、コストをおさえて翻訳するために機械翻訳を導入する企業が増えてきています。
機械翻訳はポイントをおさえて活用することで、品質は人による翻訳と同じレベルに保ちながらも、コスト削減や翻訳期間の短縮を実現することが可能です。
今回のセミナーでは、弊社が手がけた国内製造業メーカーの機械翻訳導入事例をもとに、
- 機械翻訳の品質を「人による翻訳」と同じレベルにまで引き上げるには?
- 機械翻訳でコストメリットを最大限に引き出すには?
- 機械翻訳エンジン選定を失敗しないためには?
- 機械翻訳ワークフロー構築にあたって気をつけなければいけない点は?
といった機械翻訳導入にあたっておさえておくべきポイントやノウハウをご紹介いたします。
翻訳コスト削減や翻訳期間短縮に課題をお持ちの方、機械翻訳の導入をご検討の方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご参加ください。
セミナー後は、必要に応じて個別のご相談をお請けいたします。
申込みフォーム項目にチェックを入れてください。
開催要項
- 日時
-
- 2015年9月8日(火)14:00~16:00
- 場所
- 株式会社ヒューマンサイエンス会議室
東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 13階 >>アクセス
- 費用
- 無料
- 定員
-
- 14名
- ※最少催行人数に達しなかった場合は中止とする可能性があります。
- ※中止の場合には、担当者より約1週間前にご連絡いたします。
- 対象者(例)
-
- ・ドキュメント(取扱説明書、仕様書、販社向け資料等)
- の翻訳業務に携わっているご担当者
- ・機械翻訳の導入をご検討されている方
- ※同業他社、および個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合が
- ございます。
- お申し込み方法
-
- 本セミナーへの参加は こちら よりお申し込みください。
- 担当者からご返信差し上げます。
- お申し込み締切日
- 2015年9月3日(水)
プログラム
- 1.機械翻訳導入の成功事例と失敗事例
- 2.機械翻訳導入のポイント
- a. 機械翻訳に向いているドキュメント・向いていないドキュメント
- b. 機械翻訳ソフトウェア選定のコツ
- c. 最適なワークフローの組み方(品質基準設定、プリエディット、ポストエディット)
- 3.製造業メーカーでの機械翻訳によるコスト削減事例
セミナーのポイント
- 実際の製造業分野での機械翻訳プロジェクト事例を解説
弊社が手がけた機械翻訳プロジェクトにおける納期短縮、コスト削減効果をご紹介し、
機械翻訳導入のポイントを解説します。
事例をもとに、機械翻訳で実現できる品質や費用対効果などの導入にあたっての
疑問にお答えします。
- 機械翻訳の全プロセスを網羅
ソフトウェアの選定からプリエディット、ポストエディットといった、
機械翻訳導入を成功させるために必要な各プロセスでのポイントを解説します。
機械翻訳導入の第一歩となるワークフロー構築や品質維持のポイントが理解できます。
世界で成長市場の「機械翻訳」
機械翻訳の世界市場は2014~2019年の間、23.53%の複合年間成長率(CAGR)で拡大が見込まれています。ヨーロッパでは多くの企業が機械翻訳を導入し、海外進出の強い味方として認識されています。
日本企業の海外進出が加速する中、機械翻訳を導入して海外向けドキュメントをより効率的に翻訳したいというニーズは、ますます高まってくると考えられます。
ヒューマンサイエンスの「機械翻訳」
特集ウェブサイト:http://www.science.co.jp/mt/
当社で事務機器の取扱説明書を英語から仏・伊・独・西語へ機械翻訳した事例では、翻訳期間48%、翻訳費用27%の削減に成功いたしました。
当社では、コスト削減・翻訳期間の短縮というメリットを十分に得つつ、品質を落とさない機械翻訳の活用ノウハウをお客様にお伝えしています。人による翻訳作業と比較した費用対効果を明示し、最適なワークフローを設計します。
機械翻訳7年の実績を持つパイオニアとして、導入から実際の機械翻訳処理作業まで、トータルでお客様の機械翻訳成功を支援します。
講師
本多 秀樹
- ・日英・多言語翻訳コーディネーター歴3年
- ・ソフトウェアの UI やマニュアル、自動車修理書などの日英・多言語翻訳プロジェクトに従事
- ・翻訳者としてFA機器の英訳に従事
- ・日英・多言語翻訳における新たなパートナーの開拓を担当
- ・機械翻訳に関する調査・検証を通じ、技術翻訳における機械翻訳活用の可能性について研究
- ・2014年 TAUS(Translation Automation Users Society、翻訳自動化ユーザー協会)にて “The Importance of Understanding the Strengths of Different MT Engines (with Pre-editing focus)”を発表
- ・2014年10月 TC シンポジウムにて「機械翻訳の導入とプロセス ~機械翻訳を使いこなすためのフローデザイン~」を発表

徳田 愛
- ・機械翻訳コンサルタントとして、日本企業に向けた機械翻訳導入やプロセス構築のコンサルティングを行う。
- ・多言語翻訳を左右する原文品質を重要視し、和文ライティング工程も担当し、機械翻訳に適したマニュアル作成のコンサルティングも実施。
- ・社外では機械翻訳関連の以下の発表も担当。
- - 2013年 第23回JTF(一般社団法人日本翻訳連盟)翻訳祭
- 「多言語における機械翻訳へのアプローチ~評価とプロセスの観点から~」
- - 2014年 AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)機械翻訳フェア
- 「機械翻訳を使いこなす~品質と生産性の向上のために~」
- - 2014年 TAUS* Executive Forum in Tokyo 2014
- 「The Importance of Understanding the Strengths of Different MT Engines
- (with Pre-editing focus)」
- - 2014年TC シンポジウム2014東京(一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催)
- 「かしこく機械翻訳を使いこなそう 」
- - 2014年JTF(一般社団法人日本翻訳連盟) 翻訳祭
- 「新翻訳時代を作る品質管理イノベーション~多種多様なニーズ、
- コンテンツに合わせた翻訳品質基準の設定と品質管理プロセス~」
- - 2015年 TAUS* Executive Forum in Tokyo 2015
- 「産業翻訳における日本発のMTエンジン活用の可能性」
- *Translation Automation Users Society、翻訳自動化ユーザー協会
関連サービス
機械翻訳(MT・Machine Translation)サービスお申し込み方法
本セミナーへの参加はこちらよりお申し込みください。
担当者からご返信差し上げます。
お申し込み締切日
2015年9月3日(木)
お問い合わせ
本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL:03-5321-3111
担当者:事業推進部 佐賀