本セミナーは受付を終了しました。
2019年10月25日(金)に
【Webセミナー】Markdownを使ったドキュメントサイト構築
Markdown / Vuepress / FIrebase / CircleCI を使った
ドキュメント制作環境構築
を開催します。
マニュアルや仕様書、APIリファレンスなど、ドキュメント制作に関わる工数が日々の開発業務を圧迫してはいないでしょうか。
例えばMarkdownであればソースコードと共にGit上で管理できるうえ、HTMLのコーディングに比べ特別な知識が要りません。
また、SSG/SPA/CI/PWA/BaaSと言ったOSSの技術を組み合わせることで、ハイクオリティかつハイパフォーマンスなドキュメントサイトのHTML出力からデプロイまでを自動化することができます。
モダンな技術を使うことで、安価かつ簡便にドキュメントサイトを構築する手法を紹介いたします。
Markdownを活用するメリット
・WordpressなどのCMSを利用するよりも4倍のパフォーマンス、高セキュリティを実現できます。
・HTMLやJS、CSSなどの知識を持たなくても簡易なMarkdown記法一つでWebサイトを構築できます。
・OSSとSaaSの無料枠のみを使うため、基本的に無料でWebサイト制作環境を構築できます。
・GitHub上にソースコードと共にドキュメント(仕様書やマニュアルなど)を管理できます。
開催要項
- 日時
-
- 2019年10月25日(木)14:00~15:00
- 費用
- 無料
お申し込み
本セミナーは受付を終了しました。
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 追って担当者よりWebセミナー参加方法(URL、接続方法)を
ご案内いたします。
お申し込み締切日 2019年10月21日(月)
- ※最少催行人数に達しなかった場合は中止とする可能性があります。中止の場合には、担当者よりご連絡いたします。
- ※個人の方、同業他社様からのご参加はお断りさせていただいております。
プログラム
-
1. 開発者の生産性を阻む要因
2. 生産性向上のためのアプローチ
3. 開発者フレンドリーなドキュメント制作環境
4. デモンストレーション
5. まとめ
対象者
・マニュアルや仕様書、APIリファレンスを作成している方
・Markdownに馴染みがある方
・ドキュメントをWordやWikiなどで管理している方
講師

米倉 裕基
- ・テクニカルライター歴 10年
- ・テクニカルイラストレーター、DTP編集歴 7年
- ・各種家電、通信機器、AV機器、ソフトウェア等のマニュアルライティング/編集に携わる
- ・機械系、通信系企業の非構造化ドキュメントのDITA化やCMS導入提案に携わる
- ・前職にて3年携帯ゲームのアプリ開発(Java、BREW)に携わる
- ・使用可能言語(Node.js/C#/Python/Java等)
実績
関連サービス
GitHub/Markdown/Asciidoc導入支援サービス
お申し込み
本セミナーは受付を終了しました。
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 追って担当者よりWebセミナー参加方法(URL、接続方法)を
ご案内いたします。
お申し込み締切日 2019年10月21日(月)
- ※最少催行人数に達しなかった場合は中止とする可能性があります。中止の場合には、担当者よりご連絡いたします。
- ※個人の方、同業他社様からのご参加はお断りさせていただいております。
セミナー開催予定
本セミナーは隔月で開催しております。
開催予定はこちらをご覧ください。セミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
お問い合わせ
本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL:03-5321-3111
担当者:事業推進部 佐賀