ZoomやWebexなどのオンライン会議ツールを活用した研修が増えています。
一方で、すでに取り組みを始めている企業からは、以下のような声もよく伺います。
・何度もオンラインで研修を実施すると、講師にとって時間的な負担が大きい
・研修を録画して公開しているが、見てもらえない
・学習効果があがらない
講義の資料や動画を幅広く活用するための具体的なアイデアと注意点ご紹介します。
具体的には、
・Zoom等で実施したオンライン研修の録画した動画をどう活用していくか
・録画した動画活用のために重要なオンライン研修の企画・設計方法
・学習効果のある、録画動画の編集・加工方法
など、オンライン研修の前後で重要なポイントをお伝えします。
本セミナーは、企業内教育の動画コンテンツの企画・制作・運営を行う株式会社アントレプレナーファクトリーと、eラーニング/教育を20年以上提供している株式会社ヒューマンサイエンスによる共催セミナーです。
※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
こんな担当者にオススメのセミナーです
・企業の社内教育を担当されている方
・研修をeラーニング化したい方
・Web会議ツール(Zoom)で社内教育などを実施している方
・録画した映像をeラーニングでも利用したい方
・映像を利用した教育を実施しているが、学習効果が上がらない方
開催要項
- 日時
-
- 2022年8月9日(火)15時00分〜16時00分(60分間)
- 費用
- 無料
- 参加方法
-
- 本セミナーはZoomを使用したWebセミナーです。
- 参加方法はお申込みいただいた方に別途メールにてご連絡いたします。
- Zoomの再生環境については、こちらをご確認ください。
プログラム
– イントロダクション
オンライン研修、研修動画作成における課題
– 第一部
オンライン研修の企画のコツ
オンライン研修の資料作成のポイント
– 第二部
オンライン研修における動画活用のコツ
オンライン研修アーカイブ化のポイント
– 質疑応答
※プログラムは、予告なしに変更される可能性がございます。
お申し込み
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 追って担当者よりご案内いたします。
お申し込み締切日 2022年8月5日(金)
- ※最少催行人数に達しなかった場合は中止とする可能性があります。中止の場合には、担当者よりご連絡いたします。
- ※個人の方、同業他社様からのご参加はお断りさせていただいております。
講師
株式会社ヒューマンサイエンス
テクニカルコミュニケーション部
ラーニングデザイナー 立野 慶吾
- ・社内研修講師、Webデザイナー等を経験した後、eラーニングコンテンツ開発、デザインに従事
- ・Articulate社製品の使い方セミナーにて講師を担当
- ・海外留学経験を生かし、動画・eラーニングコンテンツの翻訳、ローカライズプロジェクトにも多数従事
- ・使用ツール Storyline / Captivate / Presenter / HTML / Flash 等
- ・eLC認定 e-Learning Professional ラーニングデザイナー

株式会社アントレプレナーファクトリー 制作チーム リーダー 菅野 雄太
- 立命館大学経営学部卒、神戸大学大学院経営学研究科中退。enfacには最初の新卒として入社。 起業tvの立ち上げを担当した後、教育動画コンテンツの企画制作を担当する。これまでに携わった制作本数は3000本を超える。
お問い合わせ
本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL:03-5321-3111
担当者:事業推進部 佐賀