2020年5月21日(木)にAI機械学習 アノテーションセミナー
【Webセミナー】AI機械学習を成功に導くアノテーションマネジメントのコツ
~年間4,800万以上のデータ作成経験から~
を開催します。
———————————————————————————————————————
AI/人工知能の機械学習において、教師データのアノテーション品質がAIの精度を大きく左右します。
精度を上げるためには、大量の教師データ作成のための人的リソースを多数抱える必要があり、品質・人材マネジメントが非常に重要となります。
アノテーションはツールやその活用方法も大切ですが、自動化できる領域が少なく、手作業で行うことが避けられません。
そのため、アノテーターの特性や力量に左右されるウェイトが大きく、どんなにマニュアル化や標準化を行っても、マネジメントのポイントがズレると生産性や品質が向上しません。
したがって、人のパフォーマンス向上とマニュアルの「適切なバランスでの両立」がアノテーションの品質と生産性を大きく左右することになるのですが、そのことは意外と盲点となっています。
ヒューマンサイエンスでは、年間4,800万以上の教師データ作成を手がけています。
今回のセミナーでは、その知見をベースに、アノテーションの品質マネジメント部分にフォーカスし、重要なポイントである
- ①マニュアルへ情報の落とし込み方
- ②人のパフォーマンスを最大に発揮できる仕組みや仕掛け
を事例等を織り交ぜご紹介いたします。
以下のような課題をお持ちのご担当者様には、ぜひご参加いただきたいセミナーです!
- ・マニュアルやガイドラインを作ったがどこまで情報を落とし込んで良いかわからない(落とし込んだらキリがない)
- ・マニュアルを作ったものの、アノテーターからの質問、やり取りが減らない。
- ・アノテーターから品質と生産性の両立は無理!と言われ困っている。
- ・大人数のアノテーターを管理しきれない
- ・アノテーターによって生産性のバラつきが大きく、指導しても改善されずに困っている。
- ・開発業務に集中したいのでアノテーター(アノテーション)のマネジメントまで手が合わらない。
セミナー後は、必要に応じて個別のご相談をお請けいたします。
申込みフォームの「個別相談希望」にチェックをつけてください。
お気軽にご参加ください!
プログラム
- – セミナー本編(50分)
- – 質疑応答(10分)
- – 個別相談会(希望者先着 2名)
対象となる方
- ・AI導入、PoC等のアノテーションを自社プロジェクトで取り組んでいる方
- ・アノテーションのBPOを検討している方
- ・自社のアノテーションプロセスに課題を感じている方
- ・アノテーションのマネジメントを行われている方
- ※定員を超えるお申込みがあった場合は、抽選とさせていただく場合がございます。
- ※同一企業様からは2名様までの参加とさせていただいております。
- ※参加者多数の場合は抽選とさせていただきます。
開催要項
- 日時
-
- 2020年5月21日(木)16時00分~17時00分
- ※個別相談会(希望者のみ):17時00分~(Web会議で実施します)
- ※受付開始15時45分~
- 費用
- 無料
- 参加方法
-
- 本セミナーはWebセミナーです。参加方法はお申込みいただいた方に別途メールにてご連絡いたします。
お申し込み
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 担当者からご返信差し上げます。
お申し込み締切日 2020年5月15日(金)
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※最少催行人数に達しなかった場合は中止する場合があります。
- ※中止の際には、担当者より約1週間前にご連絡します。
- ※Webセミナー視聴方法、アクセスURLは開催数日前に、参加申し込み者にメールにて連絡いたします。
- ※個別相談は、Web会議形式で実施します。
講師
海老沢 衛
- ・アノテーション プロジェクトマネジャー
- ・前職大手EC系インターネットサービス企業にて、法人営業、映像制作、webディレクター/プロデューサーとして幅広い業務を経験し、社内外のステークホルダーが多く関わる大型プロジェクトのマネジメントに従事。
- ・現職では、客先常駐型の自然言語アノテーションプロジェクト (英日ローカライゼーション含む) 、画像OCR等のプロジェクトマネジャーを経験し、現在はアノテーション事業拡大に向けた戦略立案等の事業推進業務を中心に従事。

鈴木 泰弘
- ・アノテーション プロジェクトマネジャー
- ・前職IT系グローバルヘルプデスクのリーダーとして、国内外のメンバー教育、パフォーマンス管理等のマネジメントに従事し、データセンター海外移管等のドキュメント作成・改善や翻訳に携わる。
- ・現職では、これまでの翻訳、ドキュメント業務の経験と知見を活かし、機械翻訳を中心としたローカリゼーションエンジニア・ コンサルタントを経験し、現在は、客先常駐型の自然言語 大規模アノテーション案件 (英日ローカライゼーション含む) のプロジェクトマネジャーを担当。
杦本 和広
- ・アノテーション プロジェクト/クオリティマネジャー
- ・前職自動車部品メーカー (Teir1) の品質保証本部にて、製造ラインの品質の設計、品質改善指導を中心に、モデルライン構築のプロジェクトマネジャー、間接部門の業務改善(リーン改善)コンサルティングチーム等、複数の部門横断プロジェクトを経験。
- ・現職では、IT機器操作マニュアルの多言語化プロジェクト等の大規模案件のプロジェクトマネジャー中心に、ISO17100*のディレクション・社内規格設計や、品質管理、ナレッジマネジメント推進のディレクション等を経験。現在はアノテーション部門のクオリティマネジャーを担当。
- *ISO17100:顧客要求品質を満足する翻訳サービスを実現・提供するために、翻訳プロセスに対する要求事項を規定したISO認証規格
お申し込み
- 本セミナーへの参加は下記よりお申し込みください。
- 担当者からご返信差し上げます。
お申し込み締切日 2020年5月15日(金)
- ※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- ※最少催行人数に達しなかった場合は中止する場合があります。
- ※中止の際には、担当者より約1週間前にご連絡します。
- ※Webセミナー視聴方法、アクセスURLは開催数日前に、参加申し込み者にメールにて連絡いたします。
- ※個別相談は、Web会議形式で実施します。
セミナー開催予定
後日詳細を掲載します。セミナー案内メールご希望の方は下記ボタンから登録ください。
お問い合わせ
本セミナーの内容などのご質問がございましたらhsweb_inquiry@science.co.jp へご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL:03-5321-3111
担当者:事業推進部 佐賀