2023年8月24日(木)に、CDシンポジウム2023で 「TCと生成AIの共生~相互補完から新たな価値を~」 を発表します。
内容
近年のAI技術の急速な進歩は、特にテキスト生成の領域において顕著です。ライティング、翻訳、編集など、テキストを専門とするテクニカルコミュニケーション(TC)分野に従事する人々に大きな影響を及ぼすことが予想されます。本発表では、テクニカルコミュニケーターと生成AIの相互補完的な関係に焦点を当て、どのような共生が可能かを考察します。また、共生に向けた実践的なアプローチを提案し、テクニカルコミュニケーターに今後求められる役割とスキルを検討します。
開催要項
- 日時
- 8月24日(木)16時30分~17時30分
- 場所
- Zoomウェビナー
- お申し込み方法
-
JTCAシンポジウム2023の公式サイトよりご確認ください。
講師

- 安岡 仁之
- ・各種取扱説明書(操作マニュアル)、業務マニュアル、製品活用ガイド、教育教材の作成プロジェクトに従事
- ・三菱電機株式会社様、横河電機株式会社様、日本マイクロソフト株式会社様、
株式会社IHI様、三井住友海上火災保険株式会社様などを担当 - ・TCシンポジウム*1、日刊工業新聞社、日本テクノセンターでは、2013年から現在まで毎年講師やパネルディスカッションのコーディネーターを務める
- ・2018年TCシンポジウム*1「内製マニュアルで求められる人材と育て方 」
- ・2018年TCシンポジウム「内製マニュアルのスタートアップ」
- ・2018年日刊工業新聞社「製造現場における基本的な作業マニュアルの作り方・見直し方」
- ・2018年日本テクノセンター「わかりやすく伝える技術ドキュメントの作成と文章テクニック 」
- *一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催

- 澤田 祐理子
- ・ローカリゼーションスペシャリストとして、日本語版から英語版、多言語版までの翻訳プロジェクトに従事
- ・機械翻訳の導入や複数のエンジンの品質評価・検証、エンジンベンダーとの情報交換などを担当
- ・企業に向けた英文品質の標準化やスタイルガイドの作成に携わり、機械翻訳しやすい原文の調査・検証も実施
- ・2014年からヒューマンサイエンス主催「機械翻訳を使いこなすためのセミナー」を定期的に開催
- ・2015年 JTF *1 翻訳祭「DITA・CMSの導入事例から明らかとなったトピック文書翻訳のベストプラクティス~」
- ・2018年 TC シンポジウム「10 社の事例から学ぶ!~機械翻訳導入の課題と解決策~」
- *一般社団法人日本翻訳連盟